ラ氏の笛
松永延造

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)其処《そこ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大層|慌《あわ》てて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悉《こと/″\》く
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

 横浜外人居留地の近くに生れ、又、其処《そこ》で成育した事が何よりの理由となって、私は支那人、印度人、時には埃及《エジプト》人などとさえ、深い友誼を取り交した経験を持っている。そして彼れ等の一人一人が私に示した幾つかの逸事は、何れも温い記憶となって、今尚お私の胸底に生き残り、為す事もない病臥の身(それが現在に於ける私の運命)へ向って、限りない慰めの源を提供するのである。

 時は大正×年、秋の初め、場所はB全科病院の長い廊下であった。当時の私は副院長の下に働く臨時雇いの助手であり、面前に立つ私の友は若い印度人(アリヤン)で、極く小さい貿易商の事務員、ラオチャンド氏であった。
 彼れの汗で濡れた広い額は丁度雨上りの庭土のように、暗い光りで輝き、濃い眉毛に密接した奥深い眼は、物体の形よりも、寧《むし》ろ唯《た》だその影だけを見つめているように、懶《もの》う気であった。彼れの鼻は以前にも増して、嶮《けわ》しく尖り、木で造ったかと思われる程に堅い印象を私に与えた。一カ月以前迄、彼れが小指にはめて居たニッケルの指環――鷲《わし》の頭が彫ってある――は、今や彼れの薬指へと移っていた。この事実は彼れが最近、何れ程急激な速度で、痩《や》せ初めたかを、明らかに証拠立てていた。
 その日、彼れは私の紹介によって、病院の三等室へ――それも特別の割引きで――入院する事に決めて貰ったのである。
 彼れは感謝の意を表すため、言葉を口走るよりも先に、大層|慌《あわ》てて私へ握手したが、その掌は一種不快な温さで、不用意な私を痛く驚かした。
「体温が恐らく三十八度五分位……」と、私は心の内でさえ、尚お吃《ども》りながら呟《つぶや》いた。

     二

 その翌晩、長い時間にわたって、停電があった。
 私は思い立って、蝋燭に火をつけ、不幸な患者、ラオチャンドの室――この室一つ丈《だ
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松永 延造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング