て一致しないが、兩者共にイカリオスの女エリゴーネが縊死したのを以て濫觴とし、其祟りからアテンに疫病が流行したので、アテン人が恐れをなし、其靈を慰むる爲めにアイオラの祭を始め、大に鞦韆をやることにしたといふ點に於ては一致して居るけれど、エリゴーネの縊死の事情に至りては説く所まち/\である。甲の説に從へばエリゴーネの父イカリオスがヂオニソス即ちバックスの神から葡萄酒を釀す傳授を受け、諸方の人々に廣く之れを教習し且つ味はせたが、美酒に醉ひ過ごした一牧童は、己れイカリオスに毒せられたものと早合點し、憤怒のあまりイカリオスを殺した。そこでイカリオスの女エリゴーネ[#「エリゴーネ」は底本では「エリーゴネ」]はモエラといふ犬を伴ひ、父の死骸の在り所を探し當て、遂に墓畔の樹で縊死したといふことになる。即此説に從へばアイオラの祭は、父を慕ひて自殺したエリゴーネを慰め、併せて其父のイカリオスの非命に死した靈をも和めることになるが、乙の説によるとイカリオスを殺したのは餘人ならず其女エリゴーネで、彼女は其親殺しの罪を悔いて縊死したのだ。故に其眞似をして鞦韆をやれば、鞦韆には罪を償ひ攘ひ清める力があるから、之に
前へ 次へ
全19ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング