主とし、神の子とし、又罪の贖者とするが、それは人間的解釈で、かの古代ヘブライ人の刻める犢《こうし》の像と、何の相違もない。しかし乍《なが》ら、キリストがまことの道の為めに自己の生命を棄て、家族を棄て、地上の快楽を棄てて顧みなかった、克己的犠牲行為は、どれ丈人の子を罪より救い、どれ丈人の子を、一歩神に近づかしめたか知れない。その意味に於《おい》て彼を一の贖罪者と言おうとするなら、われ等も欣《よろこ》んでこれに左袒《さたん》する……。
[#ここから2字下げ]
(評釈) 主としてキリスト教を中心としての言説であるが、無論これは仏教にも、神道にも、又儒教、道教等にも、悉《ことごと》くあてはまると思う。啓示と霊媒、又啓示と時代との関係を説きて直裁簡明、正に絶好の指針とするに足りる。『インスピレーションは神から来る。しかし霊媒は人間である』――これを忘れた時に、当然その人は経典病患者になる。
 一宗一派の発生につきて説く所も甚《はなは》だ深刻である。これを一読して現在の日本を観る時に、われ等は憮然として、長太息を禁じ得ないものがある。
 最後に霊媒使用につきて霊達の苦心談、――これも正しく心霊学徒
前へ 次へ
全104ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
モーゼス ウィリアム・ステイントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング