ると言っても決して過言でない。就中《なかんずく》霊界居住者が、神の観念を伝えんとする時に、その傾向が一層強烈である。霊界居住者自身も、神につきて知る所は甚《はなは》だとぼしい。その結果、それに用いられる文字は、必然的に極めて不完全、極めて不穏当である。精確に神を定義し得た文字は、世界の何所にも見出されない。
 ここに鑑《かんが》みる所があって、われ等は神の真理の一部を伝えるべく、新たに特派されたのである。然《しか》るにわれ等の選べる霊媒の心には、すでに何等かの定見が出来て居る。それ等の一部は全然間違って居《お》り、他の一部は半ば正しく、又他の一部は或《あ》る程度まで歪曲されて居る。之《これ》を根本的に改造することは到底不可能である。そんな真似をすれば、破壊のみあって建設はないことになる。で、われ等は霊媒の固有の意見の中で、最も真実に近いものを捕え、できる丈|之《これ》を培養し、補修して、以《もっ》てわれ等の通信の目的に副《そ》わせるように仕向ける。無論彼の懐ける独断的意見には、斧鉞《ふえつ》を加えねばならぬが、格別害にもならぬ意見は、そのままに棄て置き、自然に彼の心眼の開けるのを待って
前へ 次へ
全104ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
モーゼス ウィリアム・ステイントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング