為めに断絶することはない。同棲はしないが交通はする。距離は地上に於《おい》てすら無視することができる。霊界にありてはそんなものは全然存在しない。
[#ここから2字下げ]
(評釈) 説明の言葉は簡単だが,この一章は人生の問題に触れて居《お》り、貴重なる教訓をわれ等に与《あた》うるものである。かの仏教の安価なる一蓮托生説だの、基督《キリスト》教の一本調子な恋愛至上説だのは、僅《わず》かに真理の一部を掴んだに過ぎざる、甚《はなは》だしく歪んだもので、到底今後の人類を率いるに足りない。これに比すれば、この章に説かれて居る所は、まさに天地の相違で、穏健、周到、着実、どこに一点の無理もゴマカシもない。これが一般民衆によりて味読さるるに至った時に、恐らく結婚に伴う幾多の謬想《びゅうそう》が除かれるであろう。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
第七章 真の宗教
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
問『霊界通信の眼目は何れにあるか?』
[#ここで字下げ終わり]
通信の目的[#「通信の目的」に白丸傍点]――われ等の仕事を妨ぐる障害物は、一にして足りないが、先ず最も当惑《とうわく》するのは、われ等の使用する大切な機関――霊媒の頭脳が、神学上の先入的偏見に充塞《じゅうそく》され、われ等の思想を伝えるのに、多大の困難を感ずることである。これが為めにわれ等は、しばしば長大息を禁じ得ぬ。
次にわれ等の教に反対する者の中で、最も取り扱い難《にく》いのは、実にかの似而非《えせひ》科学者である。彼等は自分自身の媒体を通じてのみ事物を観察し、そして自分自身の条件によりてのみ、事物を評価せんとする。彼等の求むる所は、真理そのものではなく、いかにして霊界人が詐欺漢であり、又いかにして、それが分裂せる頭脳の一断片であるかを証明せんとするかにある。その曇れる眼、その歪める頭脳は、到底われ等の侶伴《りょはん》たるに適しない。彼等には、他界との交通の神秘を会得すべき心の深みがない。少数の科学者中には、われ等の提示する現象的方面に、注意を払うことを辞せないものも居るが、そはわれ等の事業の中心眼目ではない。われ等の伝えんとするものは、主として魂と魂の交渉であり、又死後に於《おい》て魂の辿るべき宿命の問題である。多年物理学的諸現象の考察にのみ従事せる人達の頭脳は、この種の問題の研究には
前へ
次へ
全52ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浅野 和三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング