いたわり尽すようにしていた。それが逢う毎に女にはたまらなく思われて、どうしたらいいのか、ただもうあぐね果てるばかりだった。
とうとうまた、或夕方、女はこらえかねたように言った。
「いつまでもこうしてわたくしと一緒にいて下さるのは、わたくしは嬉しがらなくてはならないのですが、どうもそれ以上に心苦しくてなりませぬ。わたくしはこうしてあなたのお傍に居りましても、あなたのそのお窶《やつ》れになったお姿を見ることが出来ませぬ。のみならず、この頃あなた様はわたくしに隠して、何かお考えになっていらっしゃるのでしょう。なぜそれをわたくしに言っては下さらぬのです。」
男は物を言わずに、女をしばらく見ていた。
「己がおまえに隠して考えごとなどをしているものか」と男は何か言いにくそうに口をきいた。「おまえが自分のことに構わずに、己のことばかり構おうとしているのが己には窮屈でならないのだ。己だって、もう少ししたら、どうにかなるだろう。そうすれば、おまえ一人位はどうにでもしてやれるのだ。それまで、いま少し、辛抱していてくれ。」
男はそう言ながら、ひと時、いかにもいたいたしそうな目つきで女を見た。しかし女はいつかそこに袖を顔にして泣き伏していた。男はしげしげと女の波うっている黒髪を見ていた。それから自分も急に目をそらせて、ふいと袖を顔にもっていった。
男がその女の家に姿を見せなくなったのは、それから何日もたたないうちだった。
二
男が黙ってふいに立ち去ってから、それでも女はなお男を心待ちにしながら、幾人かの召使いを相手に、さびしい、便りない暮らしを続けていた。が、それきり男からは絶えて消息さえもなかった。女にとっては、それは自分から望んだこととはいえ、たまらなく不安だった。待つことの苦しみ、――何物も、それを紛《まぎ》らせてはくれなかった。それでも女はまだしもそのなかに一種の満足を見いだし得た。――だが、いつまで立っても、男のかえって来るあてのないことが分かって来ると、わずかに残っていた召使いも誰からともなく暇をとり出し、みな散り散りに立ち去って往つた。
一年ばかりのあとには、女のもとにはもう幼い童《わらわ》が一人しか残っていなかった。その間に、寝殿《しんでん》は跡方もなくなり、庭の奥に植わっていた古い松の木もいつか伐《き》り取《と》られ、草ばかり生い茂って、いつのまにか
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング