りにもつたなかった来しかたに抗《あがら》うような、そうして何か自分の運を試めしてみるような心もちにもなりながら、その郡司の息子について近江に下っていった。

   四

 しかしその郡司の息子には、国元には、二三年前にめとった妻が残してあった。そうして親達の手まえもあり、息子は、その京の女をおもてむき婢《はしため》として伴れ戻らなければならなかった。
「そのうちまた、わたくしは京に上るはずです。」息子は女を宥《なだ》めるようにして言った。「その折にはきっと妻として伴れて往きますから、それまで辛抱していて下さい。」
 女はそんな事情を知ると、胸が裂けるかと思うほど、泣いて、泣いて、泣き通した。――すべての運命がそこにうち挫《くじ》かれた。
 が、一月たち二月たちしているうちに、――殆ど誰にも気どられずに婢として仕えているうちに、――こうしている現在の自分がその儘でまるきり自分にも見ず知らずのものでもあるかのような、空虚《うつろ》な気もちのする日々が過ごされた。いままでの不為合せな来しかたが自分にさえ忘れ去られてしまっているような、――そうして、そこには、自分が横切ってきた境涯だけが、野分のあとの、うら枯れた、見どころのない、曠野《あらの》のようにしらじらと残っているばかりであった。「いっそもうこうして婢として誰にも知られずに一生を終えたい」――女はいつかそうも考えるようになった。
 此処に、女は、まったく不為合せなものとなった。
 山一つ隔てただけで、こちらは、梢にひびく木がらしの音も京よりは思いのほかにはげしかった。夜もすがら、みずうみの上を啼《な》き渡ってゆく雁もまた、女にとっては、夜々をいよいよ寝覚めがちなものとならせた。

 それから数年後の、或年の秋、その近江の国にあたらしい国守が赴任して来て、国中が何かとさわぎ立っていた。
 国内の巡視に出た近江の守の一行が、方々まわって歩いて、その郡司の館のある湖にちかい村にかかったときは、ちょうど冬の初で、比良《ひら》の山にはもう雪のすこし見え出した頃だった。
 その日の夕ぐれ、丘の上にあるその館では、守《かみ》は郡司たちを相手にして酒を酌みかわしていた。
 館のうえには時おり千鳥のよびかう声が鋭く短くきこえた。――すっかり葉の落ち尽した柿の木の向うには、枯蘆《かれあし》のかなたに、まだほの明るいみずうみの上がひっそり
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング