らいであった。それも大抵五円とか十円とかいう金額らしいので、私は少しばかり呆気《あっけ》にとられてその光景を見ていた。それほど、私はともすると今夜がクリスマス・イヴであるのを忘れがちだったのだ。
 私はなんだかこのまんま、いつまでも、じっとストーブに温まっていたかった。しかし私は旅行者である。何もしないで、こうしてじっとしていることも、後悔なしには、出来ないのである。
 やがて若い独乙人夫婦は、めいめい大きな包をかかえながら、この店を出て行った。JUCHHEIM[#「JUCHHEIM」は斜体]と金箔《きんぱく》で横文字の描いてある硝子戸《ガラスど》を押しあけて、五六段ある石段を下りて行きながら、男がさあと蝙蝠傘《こうもりがさ》をひらくのが見えた。私は一瞬間、そとには雪でも降りだしているのではないかしらと思った。ここにこうしてぼんやりストーブに温まっていると、いかにもそんな感じがして来てならなかったが、静かに降りだしているのは霧のような雨らしかった。

 その夜十二時近くに、私はすっかり雨に濡《ぬ》れ、力なげな咳《せき》さえしながら、午前中に出たきりのホテル・エソワイアンに帰って来てみると、その中はひっそりかんとして、誰もまだ帰ってきていないのか、それとももうみんな寝てしまったのか、分らないくらいだった。薄ぐらい廊下にただ一匹、からす猫がうろうろしていた。私はふとヴェルネ・クラブでちらっと見た美しい婦人の抱いていた仔猫《こねこ》のことを思い出し(どうしてだか、それがずっと数日前のような気もしたが)、そのきたならしい猫をそっと抱き上げて、咽喉《のど》のところを撫《な》でてやったら、すぐにそいつが咽喉をごろごろ鳴らし出したので、私はなんだか反《かえ》ってさびしい気がした。床におろしてやると、私の足へ身をすりよせるようにして、ついてくるのだ。すこし邪魔っけになって、私はその猫を足で向うへ押しやりながら、自分の部屋にはいろうとしてそのノッブに手をかけた拍子に、ひょいと薄ぐらい廊下の突きあたりを見すかすと、其処に、二階への階段へちょっと片足をかけたまま、ぼんやりした人影がこちらへ顔を向けながら突っ立っているのに気がついた。それは女にはちがいないが、その顔は電燈の片光りを浴びて、へんに無気味な凸凹《でこぼこ》をつくっているので、それが少女の顔なのか年よりの顔なのか私にはどうしても
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング