識別できなかった。私はふと最初の晩、ホテルの窓から顔を出していた女のことを思い出した。その時と同じように、その髪の毛だけきらきらと金色に光っていたが、その髪の恰好《かっこう》は今朝私が食堂で見かけた青衣の少女のそれとそっくりだった。……私はなんだかぞっとしたような気持になって、急いで部屋にはいるなり、ドアをぴたんと閉めてしまった。それをうるさい猫のせいにして。……それから私が着物をぬいでいる間中、その猫はそのドアを外から爪《つめ》でがりがり掻《か》いていたが、私がベッドに横になった時分は、もうあきらめたのか、その爪の音はしなくなった。とても疲れていて、さっきまでは眠くっていまにも倒れそうであったのに、さて電燈を消してしまうと、よくあるやつだが、急に目が冴《さ》え冴《ざ》えとしてきた。そこでしょうことなし、再び電燈をつけ、今日買ってきたばかりの「プルウスト」を出鱈目《でたらめ》に披《ひら》きながら読み出した。そうしてひょっくり読みあてたのが、こんな一節であった。
――ノルマンディ海岸のバルベックに少年がはじめてお祖母《ばあ》さんと一しょに到着した晩のことである。彼|等《ら》はグランド・ホテルに泊る。彼は自分の部屋にはいる。長い旅のあとなので、すこし熱気を帯び、ぐったりと疲れて。しかし眠ることは、こんな見慣れぬ家具類のなかでは、とても出来そうもない。習慣が、時計の音を黙らせたり、菫色《すみれいろ》のカアテンの敵意を弱めたり、家具を動かしたりする余裕がないのだ。こんな気味の悪い部屋のなかに、と云うよりも、まるで野獣の洞窟《どうくつ》のような中に、たった一人きりで、四方八方から異形《いぎょう》のものに取り囲まれているよりか、むしろ死んでしまいたいと少年は思う。お祖母さんがはいって来て、彼をなぐさめ、彼が靴のボタンをはずすのを手つだい、着物をぬがせ、彼をベッドに入れてくれ、そしてそこを立ち去る前に、もし夜中に何か彼女にして貰《もら》いたいことがあったら、彼の部屋と彼女の部屋との間の仕切りをノックするようにと言い残して行く。彼がノックをすると、お祖母さんはすぐ来てくれる。しかしその夜をはじめ、それから幾夜となく、彼は苦しむ。――彼は愛人のジルベルトなしに何時《いつ》までも生きなければならないのではないかという考えや、彼の両親を永久に失うのではないかという考えや、彼自身の死の考
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング