ち、今度はひっそりした殆《ほとん》ど人気のない東亜通りを、東亜ホテルの方へ爪先《つまさ》きあがりに上った。その静かな通りには骨董店《こっとうてん》だの婦人洋服店だのが軒なみに並んでいる。ヒル・ファルマシイだとか、エレガントだとか云う店は毎年軽井沢に出張しているので私には懐しく、ちょっとその前を素通りしかねた。とあるネクタイ屋のショオウィンドに洒落《しゃ》れたネクタイが飾ってあるので近づいて行って、覗こうとしたら、何処からか犬が私たちに吠《ほ》えついた。あたりを見廻しても、犬なんかいないのだ。やっと気がついて頭を持ち上げて見ると、そのネクタイ屋の二階には看板の代りに、このへんの大概の洋館のようにバルコンがついていて、そこの緑色の亜字欄に精悍《せいかん》そうなシェパアドが一匹縛りつけられていたが、そいつが私たちに吠えているのであった。ネクタイ屋の看板にしては、これはすこし物騒《ぶっそう》すぎる。聖公教会の門のところに、まるで葡萄《ぶどう》の房《ふさ》みたいに一塊《ひとかたま》りに、乞食《こじき》どもがかたまっている。私たちがそれを不思議そうに見過ごしながら、それからすこし急な坂を上ってゆくと、今度は一軒の立派な花屋の前に、何台も何台も、綺麗《きれい》な自動車ばかりがかたまっている。その時やっと教会と乞食と花とが私の頭のなかで唐草《からくさ》模様のように絡《から》み合って、私に、今夜がクリスマス・イヴであるのを思い出させた。……私はそこでT君の方へふりかえりながら言った。
「これから外人墓地へでも行ってみようか?」
「うん――君さえ元気があれば行ってもいいよ……」
「そうだなあ……」
 ……自分で言い出しておいて、私はちょっと首をかしげる。そんな会話を交《かわ》しながら、いつの間にか私たちの歩いている山手のこのへんの異人屋敷はどれもこれも古色を帯びていて、なかなか情緒がある。大概の家の壁が草色に塗られ、それがほとんど一様に褪《さ》めかかっている。そうしてどれもこれもお揃《そろ》いの鎧扉《よろいど》が、或いはなかば開かれ、或いは閉されている。多くの庭園には、大粒な黄いろい果実を簇《むら》がらせた柑橘類《かんきつるい》や紅い花をつけた山茶花《さざんか》などが植わっていたが、それらが曇った空と、草いろの鎧扉と、不思議によく調和していて、言いようもなく美しいのだ。……T君もひさし
前へ 次へ
全16ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング