りで住まわれるにはあの豆の花の咲いた家だけでは少々狭過ぎるほどの感じでした。爺やはまた裏の掘立小屋にひっ込んでしまいましたが、喧嘩相手の婆さんは居なくとも、今年は何か張りがあるようで、しかし相変らず黙々として何から何まで一人でやっていました。ひさしぶりに畑仕事にも精出している爺さんを相手にして、奥さんやお嬢さんのいかにも屈託なさそうな笑い声なぞが時ならず豆棚《まめだな》の奥から起ったりして、その小家の何もかもが再びもとのように蘇《よみがえ》ったようでした。
「なんでもその夏にはこんな出来事もありました。八月の半ばも過ぎてから、爺さんは自分の甥とかのいる田舎《いなか》へ鮎《あゆ》を食べに行こうと、奥さんとお嬢さんをしきりに誘っていました。いまでは爺やの唯一の身よりのものらしいその甥に、自分の世話になっていた立派な奥さんたちを一目見せておきたかったのでしょう。そこで或《ある》日、奥さん、お嬢さん、それに女中まで伴って、四人で汽車に乗り、小さな軽便に乗り換え、それからまた乗合に揺られて、その千曲川《ちくまがわ》上流の或小さな町まで行き着いてみると、あいにくな事には川が荒れていて、鮎が一向に釣れず、その日はさんざんな目に逢《あ》って夕方帰っておいでになりました。そうして帰りしなに皆さんで私どもへお立寄りになって行きましたが、お嬢さんはずけずけと爺やに不平を言いつづけてばかりいました。
『爺やったらあんな田舎へつれて行くんですもの。みんな私のことを毛唐《けとう》だとおもって珍らしがって見んの。私は構わないけれど、ママがお気の毒で見ていられはしなかったわ。……』
「しかし爺やは何を言われても、苦笑いにまぎらせながら、鉈豆《なたまめ》の煙管《きせる》をくわえたまま、ぼんやりと休んでいました。
「八月末になると、そのお嬢さんだけ先きに女中を連れてお引き上げになって行きましたが、奥さんはまだお残りになっていました。お向いの三枝さんのところでも、毎年の例で奥さんだけお一人お残りになっていらしったので、話し相手もあり、心丈夫でもあるので、爺やに飯を炊《た》いて貰ったり風呂を焚《た》かせたりして、いかにも気楽そうにしてお暮らしになっていました。
「ところが或日のこと、三枝さんの奥さんがもうそろそろ引き上げる準備に、女中を相手に日あたりのいいヴェランダにふとんのカヴァや何かを干していると、向
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング