彼女の声は、彼女の美しい眼つきを裏切るような、妙に咳枯《しゃが》れた声だった。が、その声がわりのしているらしい少女の声は、かえって私をふしぎに魅惑した。
 今度は私が質問する番だった。私はさっきからのぞき込んでいた魚籠を指さしながら、おずおずと、その小さな魚は何という魚かと尋ねた。
「ふふふ……」
 少女はさも可笑《おか》しくって溜《たま》らないように笑った。それにつれて、他の少女たちもどっと笑った。よほど私の問い方が可笑しかったものと見える。私は思わず顔を赧らめた。そのとき私は、三枝の顔にも、ちらりと意地悪そうな微笑の浮んだのを認めた。
 私は突然、彼に一種の敵意のようなものを感じ出した。

 私たちは黙りあって、その村はずれにあるという乗合馬車の発着所へ向った。そこへ着いてからも馬車はなかなか来なかった。そのうちに雨が降ってきた。
 空《す》いていた馬車の中でも、私たちは殆《ほと》んど無言だった。そして互に相手を不機嫌にさせ合っていた。夕方、やっと霧のような雨の中を、宿屋のあるという或る海岸町に着いた。そこの宿屋も前日のうす汚《ぎたな》い宿屋に似ていた。同じような海草のかすかな香《かお》り、同じようなランプの仄《ほの》あかりが、僅《わず》かに私たちの中に前夜の私たちを蘇《よみがえ》らせた。私たちは漸《ようや》く打解けだした。私たちは私たちの不機嫌を、旅先きで悪天候ばかりを気にしているせいにしようとした。そしてしまいに私は、明日汽車の出る町まで馬車で一直線に行って、ひと先《ま》ず東京に帰ろうではないかと云い出した。彼も仕方なさそうにそれに同意した。
 その夜は疲れていたので、私たちはすぐに寝入った。……明け方近く、私はふと目をさました。三枝は私の方に脊なかを向けて眠っていた。私は寝巻の上からその脊骨の小さな突起を確めると、昨夜のようにそれをそっと撫でてみた。私はそんなことをしながら、ふときのう橋の上で見かけた、魚籠をさげた少女の美しい眼つきを思い浮べた。その異様な声はまだ私の耳についていた。三枝がかすかに歯ぎしりをした。私はそれを聞きながら、またうとうとと眠り出した……
 翌日も雨が降っていた。それは昨日より一そう霧に似ていた。それが私たちに旅行を中止することを否応《いやおう》なく決心させた。
 雨の中をさわがしい響をたてて走ってゆく乗合馬車の中で、それから私たち
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング