た男が、ぴょこんぴょこんと跳《は》ねるような恰好《かっこう》をして昇ってゆくのが認められた。よく見ると、その男は松葉杖をついているのだ。ああ、こいつだな、彼女がモデルにして描きたいと言っていた跛の花売りというのは! ……そういう後姿だけではよくわからなかったが、その男は、この村の花売り共が大概《たいがい》よぼよぼの老人ばかりなのに、まだうら若い男らしかった。それが一層片輪の故にそんな花売りなんかしていることを物哀《ものあわ》れに感じさせた。――そうして、その悲しげな跛の花売りを、私は自分自身の眼で見知るや否《いな》や、彼女がその姿を絵に描いてみたいと言っていただけでもって、その跛の花売りに私の抱《いだ》いていた、軽い嫉妬《しっと》のようなものは、跡方《あとかた》もなく消え去った。……
しかし、数日前水車の道で彼女に親しげに話しかけていたところを私の目撃《もくげき》した、あの画家だという、ベレ帽をかぶっていた青年は、その顔なんか明瞭《めいりょう》には覚えていなかったが、それだけ一層、その男の漠とした存在は、何かしら私を不安にさせずにはおかなかった。彼女はその画家のことはそれっきり何んに
前へ
次へ
全100ページ中82ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング