した。そうして私はこんなにまで私と打ち解け合いだしているこの少女を振《ふ》り棄《す》てて、自分ひとりこの村を立ち去るなんぞということは、到底出来そうもないと考え出していた。

     ※[#アステリズム、1−12−94]

 私の「美しい村」は予定よりだいぶ遅《おく》れて、或る日のこと、漸《や》っと脱稿《だっこう》した。すでに七月も半ばを過ぎていた。そうして私はそれを書き上げ次第、この村から出発するつもりであったのに、私はなおも、そういう一人の少女のために、一日一日と私の出発を延ばしながら、私がその物語の背景に使った、季節前の、気味悪いくらいにひっそりした高原の村が、次第次第に夏の季節《シイズン》にはいり、それと同時にこの村にもぽつぽつと避暑客《ひしょきゃく》たちが這入り込んでくるのを、私は何んだか胸をしめつけられるような気持で、目《ま》のあたりに迎《むか》えていた。
 私はしばしばその少女と連れ立って、夕食後など、宿の裏の、西洋人の別荘《べっそう》の多い水車の道のあたりを散歩するようになっていた。そんな散歩中、ときおり、一月《ひとつき》前までは私と一しょに遊び戯《たわむ》れたりした
前へ 次へ
全100ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング