一定の時刻に、絵具箱をぶらさげながら、その少女が水車の道の方へと昇《のぼ》ってゆくのを見逃《みのが》したことはなかった。丁度、午前中のその時刻の光線の具合《ぐあい》で、木洩《こも》れ日《び》がまるで地肌《じはだ》を豹《ひょう》の皮のように美しくしている、その小さな坂を、ややもすると滑《すべ》りそうな足つきで昇ってゆくその背の高い、痩せぎすな後姿を見送りながら、その上の水車の道に出て、さて、それから彼女はどの小径《こみち》をどう通って、どんな場所へ絵を描きに行くのだろうかと、そこいらの林のなかの小径が実にややこしく、私自身も初めてこの村へ来た当時は、何度も道に迷ってしまった位ではあったし、それにまたそんなことからして一人の少女と私との奇妙《きみょう》な近づきが始まったりしたので、私は、絵を描く場所を捜《さが》しながらそんな見知らぬ小径をさまよっているらしい彼女のことを、何となく気づかわしく思っていた。
※[#アステリズム、1−12−94]
しかし私は最初のうちはその少女を、唯、そんな風に私の窓からだの、或《ある》いは廊下《ろうか》などでひょっくり擦《す》れちがいざま、目と
前へ
次へ
全100ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング