、その生墻に間歇《かんけつ》的に簇《むら》がりながら花をつけている野薔薇の与える音楽的効果を楽しみさえすればよかったのであるから。だから或る時などは、それのみを楽しむために、私は故意《わざ》とよそっぽを見ながら歩いたりした。
或る朝、私はそんな風にサナトリウムの前まで行ってすぐそのまま引っ返して来ると、向うの小さな木橋を渡り、いまその生墻に差しかかったばかりのレエノルズ博士の姿を認めた。すぐ近くの自宅から病院へ出勤して来る途中らしかった。片手に太いステッキを持ち、他《ほか》の手でパイプを握《にぎ》ったまま、少し猫背《ねこぜ》になって生墻の上へ気づかわしそうな視線を注ぎながら私の方へ近づいて来た。が、私を認めると、急にそれから目を離《はな》して、自分の前ばかりを見ながら歩き出した。そんな気がした。私も私で、そんな野薔薇などには目もくれない者のように、そっぽを向きながら歩いて行った。そうして私はすれちがいざま、その老人の焦点《しょうてん》を失ったような空虚《うつろ》な眼差《まなざ》しのうちに、彼の可笑《おか》しいほどな狼狽《ろうばい》と、私を気づまりにさせずにおかないような彼の不機嫌《ふ
前へ
次へ
全100ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング