木橋を渡った。それからその土手道《どてみち》は、こんどは今までとは反対の側を、その流れに沿うて行くのであった。さて、その土手道へ差しかかろうとした途端、私はふと立ち止まった。私の行く手に何者かが異様な恰好《かっこう》でうずくまっているのが仄見《ほのみ》えたので。その異様なものは、霧のなかで私自身から円光のように発しているかに見える、私を中心にして描いた円状の薄明《うすあか》りの、丁度その円周の上にうずくまっているのだった。しかし霧は絶えず流れているので、或《あ》る時は一層|濃《こ》いのが来てその人影《ひとかげ》をほとんど見えなくさせるが、やがてそれが薄らいで行くにつれてその人影も次第にはっきりしてくる。漸っとそれが蝙蝠傘《こうもりがさ》の下で、或る小さな灌木《かんぼく》の上に気づかわしげに身を跼《こご》めている、西洋人らしいことが私には分かり出した。もっと霧が薄らいだとき、私はその人の見まもっているのが私の見たいと思っていた野薔薇の木らしいことまで分かった。向うでは私のことに気づかないらしかった。そのため、誰《だれ》にも見られていないと信じながら何かに夢中になっている時、ややもすると、
前へ
次へ
全100ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング