、例の野薔薇《のばら》の莟《つぼみ》の大きさや数を調べながら、あのサナトリウムの裏の生墻《いけがき》の前は何遍《なんべん》も行ったり来たりしたけれど、その方にばかり気を奪《と》られていた私は、其処から先きの、その生墻に代ってその川べりの道を縁《ふち》どりだしているアカシアの並木《なみき》には、ついぞ注意をしたことがなかった。ところが或る日のこと、サナトリウムの前まで来かかった時、私の行く手の小径《こみち》がひどく何時《いつ》もと変っているように見えた。私はちょっとの間、それから受けた異様な印象に戸惑《とまど》いした。私はそれまでアカシアの花をつけているところを見たことがなかったので、それが私の知らないうちにそんなにも沢山《たくさん》の花を一どに咲かしているからだとは容易に信じられなかったのであった。あのかよわそうな枝《えだ》ぶりや、繊細《せんさい》な楕円形《だえんけい》の軟《やわら》かな葉などからして私の無意識の裡に想像していた花と、それらが似てもつかない花だったからであったかも知れない。そしてそれらの花を見たばかりの時は、誰かが悪戯《いらずら》をして、その枝々に夥《おびただ》しい小さな真っ白な提灯《ちょうちん》のようなものをぶらさげたのではないかと言うような、いかにも唐突《とうとつ》な印象を受けたのだった。やっとそれらがアカシアの花であることを知った私は、その日はその小径をずっと先きの方まで行ってみることにした。アカシアの木立の多くは、どうかするとその花の穂先《ほさき》が私の帽子《ぼうし》とすれすれになる位にまで低くそれらの花をぷんぷん匂《にお》わせながら垂らしていたが、中にはまだその木立が私の背ぐらいしかなくって、それが殆ど折れそうなくらいに撓《しな》いながら自分の花を持ち耐《た》えている傍《そば》などを通り過ぎる時は、私は何んだか切ないような気持にすらなった。アカシアの並木は何処《どこ》まで行っても尽《つ》きないように見えた。私はとうとう或る大きなアカシアを撰《えら》んでその前に立ち止まった。私は何とかしてこれらのアカシアの花が私に与えたさっきの唐突な印象を私自身の言葉に翻訳《ほんやく》して置きたいと思ったのだ。それらの花のまわりには無数の蜜蜂《みつばち》がむらがり、ぶんぶん唸《うな》り声を立てていた。しかしそれらの蜜蜂は空気のなかで何処で唸っているともつかな
前へ 次へ
全50ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング