ら、山径を村の方へと下りて行った。その山径に沿うて、落葉松《からまつ》などの間にちらほらと見える幾《いく》つかのバンガロオも大概はまだ同じような紅殻板《べにがらいた》を釘づけにされたままだった。ときおり人夫等がその庭の中で草むしりをしていた。彼等《かれら》の中には熊手《くまで》を動かしていた手を休めて私の方を胡散臭《うさんくさ》そうに見送る者もあった。私はそういう気づまりな視線から逃れるために何度も道もないようなところへ踏《ふ》み込んだ。しかしそれは昔私の大好きだった水車場のほとりを目ざして進んでいた私の方向をどうにかこうにか誤らせないでいた。しかし其処《そこ》まで出ることは出られたが、数年前まで其処にごとごとと音立てながら廻《まわ》っていた古い水車はもう跡方《あとかた》もなくなっていた。それよりももっと悲しい気持になって私の見出《みいだ》したのは、その水車場近くの落葉松を背にした一つのヴィラだった。私の屡しば訪《おとず》れたところのそのヴィラは、数年前に最後に私の見た時とはすっかり打って変っていた。以前はただ小さな灌木《かんぼく》の茂みで無雑作《むぞうさ》に縁《ふち》どられていたその庭園は、今は白い柵できちんと区限《くぎ》られていた。私はふと何故《なぜ》だか分らずにその滑《なめ》らかそうな柵をいじくろうとして手をさし伸《の》べたが、それにはちょっと触《ふ》れただけであった。そのとき私の帽子の上になんだか雨滴のようなものがぽたりと落ちて来たから。そこでその宙に浮いた手を私はそのまま帽子の上に持って行った。それは小さな桜《さくら》の実であった。私がひょいと頭を持ち上げた途端に、そこには、丁度私の頭上に枝《えだ》を大きく拡《ひろ》げながら、それがあんまり高いので却《かえ》って私に気づかれずにいた、それだけが私にとっては昔|馴染《なじみ》の桜の老樹が見上げられた。
 やがて向うの灌木の中から背の高い若い外国婦人が乳母車《うばぐるま》を押しながら私の方へ近づいて来るのを私は認めた。私はちっともその人に見覚えがないように思った。私がその道ばたの大きな桜の木に身を寄せて道をあけていると、乳母車の中から亜麻色《あまいろ》の毛髪をした女の児《こ》が私の顔を見てにっこりとした。私もつい釣《つ》り込まれて、にっこりとした。が、乳母車を押していたその若い母は私の方へは見向きもしないで、私
前へ 次へ
全50ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング