私に何か優しい言葉をかけてくれたりすると、その度毎《たびごと》に、私は殆んど気づまりなような思いをした位であった。――しかし、そのための打撃はその頃私の信じていたほど、決して軽いものではなかったのだ。その本当の結果は、唯《ただ》、私の意識の閾《しきい》の下で徐々に形づくられつつあったのだ。そして村全体が平穏になり、私の心の状態も漸く落着いて、殆んど平生どおりになったと思えるような時分になってから、突然、その苦痛ははっきりした形をとり出して来たのである。

 この小さな物語の始まる頃には、その村はいま言ったように、漸く静かな呼吸をしだしていた。
 といってまだ、それはすっかり旧に復していたとも言えなかった。その村には以前には無かったものが附け加えられているように見えた。丁度洪水の引いた跡にいつまでもあちこちに水溜《みずたま》りが残っているように、この村にはまだ何処《どこ》ということなしに悲劇的な雰囲気《ふんいき》が漂っていたのだ。……
 例《たと》えば、村の人々の間にはこんな噂《うわさ》がされ出していた。この頃、この村へ地震のために気ちがいになった一人の女が流れ込んできている。その女は、
前へ 次へ
全37ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング