恢復期
堀辰雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)枕《まくら》もと

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)彼|等《ら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)4[#「4」に傍点]
−−

     第一部

 彼はすやすやと眠っているように見えた。――それは夜ふけの寝台車のなかであった。……

 突然、そういう彼が片目だけを無気味に開《あ》けた。
 そうして自分の枕《まくら》もとの懐中時計を取ろうとして、しきりにその手を動かしている。しかしその手は鉄のように重いのだ。まだその片目を除いた他の器官には数時間前に飲んだ眠り薬が作用しているらしいのである。そこで彼はあきらめたようにその片目を閉じてしまう。
 が、しばらくすると、彼の手がひとりでに動き出した。さっきの命令がやっといまそれに達したかのように。そうしてそれがひとりで枕もとの懐中時計を手捜《てさぐ》りしている。その動作が今度は逆に、彼自身ほとんど忘れかけていたさっきの命令を彼に思い出させる。
「まだ三時半だな……」
 彼はそうつぶやくと、一つ咳《せき》をする。するとまた咳が出る。そうしてその咳はなかなか止《や》みそうもなくなる。まだ一時間ばかり早いけれども仕方がない。もう起きてしまおうと彼は思った。――彼は上衣《うわぎ》に手をとおすために身もだえするような恰好《かっこう》をする。やっとそれを着てしまうと、半年近くも寝間着でばかり生活していた彼には、どうもそれが身体にうまく合わない。ネクタイの結び方がなんだかとても難かしい。靴を穿《は》こうとすると、他人のと間違えたのではないかと思う位だぶだぶだ。――そういう動作をしながら、彼はたえず咳をしている。そのうちにそれへ自分のでない咳がまじっているのに気がつく。どうも彼の真上の寝台の中でするらしい。おれの咳が伝染《うつ》ったのかな。彼は何気なさそうに自分の足もとに揃《そろ》えてある一組の婦人靴を目に入れる。
 彼はやっと立上る。そうしてオキシフルの壜《びん》を手にしたまま、スティムで蒸されている息苦しい廊下のなかを歩きだす。鞄《かばん》につまずいたり、靴をふんづけそうになる。一つの寝台からはスコッチの靴下をした義足らしいのが出ていて彼の邪魔をする。そんなごった返しのなかを、彼はよろよろ歩きながら、まるで狂人かなんぞのように眼を大きく見ひらいている。……
 そのときふと彼は、そういう彼自身の痛ましい後姿を、さっきから片目だけ開けたまんま、じっと睨《にら》みつけている別の彼自身に気がついた。その彼はまだ寝台の中にあって、ごたごたに積まれた上衣やネクタイや靴のなかに埋まりながら、そしてたえず咳をしつづけているのであった。


 夜の明ける前、彼はS湖で下車した。
 其処《そこ》からまた、彼の目的地であるところの療養所のある高原までは自動車に乗らなければならなかった。途中で彼は、その湖畔にある一つのみすぼらしいバラック小屋の前に車を止めさせた。そこには、もと彼の家で下男をしていたことのある一人の老人が住んでいた。その老人はもう七十位になっていた。そうしてもう十何年というもの、この湖畔の小屋にまったく一人きりで暮しているのだった。ときどき神経痛のために半身不随になるということを聞いていたが、そんな時は一人でどうするのだろうと、その老衰した様子を見ながら彼は思った。「それにしても、何故こんなにまでなりながら生きていなければならないのかしら?」そういう今の自分にはよく解《わか》らないような疑問がふと彼の心を曇らせた。
 そのバラック小屋の窓からは、古画のなかの聖母の青衣のような色をした、明けがたの湖水が、ほんのりと浮んで見えた。――老人はいつか彼の前に古びた聖書を開いていた。そうして彼のために熱心な祈祷《きとう》をしだした。だが彼はそれには別に耳を貸そうともしないで、ただ不思議そうに、老人の手にしていた聖書の背革《せがわ》が傷《いた》んでいると見えて一面に膏薬《こうやく》のようなものが貼《は》ってあるのや、その老人のぶるぶる顫《ふる》えている手つきが何となく鶏の足に似ているのを眺《なが》めていた。そしてその二つのものは聖書の文句よりも彼の心に触れた。まるで執拗《しつよう》な「生」そのものの象徴ででもあるように。


 療養所はS湖から数里離れたところのY岳の麓《ふもと》にあった。
 そうしてその麓のなだらかな勾配《こうばい》に沿うて、その赤い屋根をもった大きな建物は互に並行した三つの病棟に分れていた。それにはそれぞれに「白樺《しらかば》」とか「竜胆《りんどう》」とか「石楠花《しゃくなげ》」などと云う名前がついていた。彼の入った「白樺」の病棟はY岳の麓にもっとも近く、そこには他の患者もあまり居ないらしく、そしてその裏側はすぐ一面の雑木林になっていた。彼の病室からはベッドに寝たままで、開け放した窓を丁度よい額縁にして、南アルプスのまだ雪に掩《おお》われているロマンチックな山頂が眺《なが》められた。
 彼の病室には南向きの露台が一つついていた。其処《そこ》からならばS湖も見えるかも知れないと思って、そこまで出て行った彼はそれらしい方向には一帯の松林をしか見出《みいだ》さなかった。が、その代りに彼は其処から、下の方の病棟のあちらこちらの露台に裸かの患者たちが日光浴をしている有様を一目に見ることが出来た。みんな樹皮のような色の肌《はだ》をしながら、海岸でのように愉《たの》しそうに腹這《はらば》いになっていた。
 彼の想像はそういう人達と同じように日光浴をしている裸かの彼自身の姿を描いた。そして「わが骨はことごとく数うるばかりになりぬ」そんな文句を彼はふとつぶやいた。それはかの老人が彼のために読んでくれた聖書の中の一句だった。いちばん何でもないような文句を覚えていたものと見える。「わが骨はことごとくか……」それはいつの間にか話し相手のない彼の口癖になってしまった。
 夕方になると、彼はひどい疲労から小石のように眠りに落ちた。
 それから何時間たったのか覚えはなかったけれど、彼が目をさまして便所に行ったのは、だいぶ深夜らしかった。彼は便所から帰って、一種の臭《にお》いのただよっている病院の廊下を、同じような病室を NO.1 から一つずつ丁寧に数えて歩いて来ながら、さて彼の病室である四番目のやつのドアを開けようとして、ひょいと部屋の番号を見たら、それは NO.5 だった。彼は部屋の勘定を間違えたのだと思って、すぐ廊下を引き返した。が、ひとつ手前の部屋に来て見るとそれは NO.3 になっていた。おれは何と寝呆《ねぼ》けているのだろう。自分の部屋の前を何遍も素通りする。そう思ってまた踵《きびす》を返した。が次の部屋まで来て見るとやっぱりさっきの NO.5 であった。まさかお伽噺《とぎばなし》じゃあるまいし、おれが夜中に起きて便所へ行っている間におれの部屋が何処《どこ》かへ消えて無くなってしまっているなんて!……そうは思ったものの、彼はしばらくの間、電燈ばかりこうこうと燿《かがや》いている深夜の廊下のまん中に愚かそうに立ちすくんでいたが、ふと其処にただよっている臭いが過酸化水素の臭いだと気づくが早いか、彼は彼の部屋のドアの外側の把手《とって》には、何故だか知らないけれど、ガアゼの繃帯《ほうたい》が巻いてあったことを突然思い出した。そうして彼は、彼が何遍もその前を往復した NO.5 の部屋のドアの把手がその通りであるのを認めた。おれはこのおれの手でさっきそれを握りながら今までこいつに気がつかなかったとは何事だい!(そこで彼は思いきってそのドアを押し開けた。)やっぱりおれの部屋だ。空《から》っぽのおれがおれを待っている。夕方、おれがそこら中に脱ぎ棄《す》てておいた外套《がいとう》や上衣や襯衣《シャツ》や、それから手袋や靴下のようなものまでが、みんなそれぞれにおれの姿を髣髴《ほうふつ》させている。……
 彼はやっとこさ自身のベッドにもぐり込みながら、今しがたの変な錯誤をゆっくりと考え直した。――つまり、病院には NO.4 なんて部屋は始めから無いのだ。4[#「4」に傍点]は不吉にも死[#「死」に傍点]と暗合するから。で、おれの部屋は四番目であるのだけれど、しかも5という番号がつけられている。ただそれきりなのだ。……だが待てよ、その厄介な番号をもった部屋をすっかり持て余してしまったこの病院の建築師は、ひょっとしたら一種の魔法のようなもので、この隣りのおれの部屋にそれをすぽっと嵌《は》めておいたかも知れないぞ。そうしてその二重の部屋(つまりこのおれの部屋だが)、それは夢と現実とをくっつけたように、何処かですこしずつ喰《く》い違いを生じている。そうだ、こんな夜ふけなどあの露台に出てこっそり窓の外からこっちを覗《のぞ》いて見ると、丁度あの重屈折をする方解石のようなものを通して見たかのように、この部屋の中のものがすべて、そしておれ自身までがぼんやり二重になって見えそうな気がする。
 そのとき不意に前夜の寝台車の中のごたごたとした光景が彼に思い出された。いつまでも奇妙な半睡状態を続けている自分の身体からすうっと別の自分自身が抜け出して列車の廊下をうろうろと歩いている――そういう前夜の錯覚と、それから今しがたの変な錯誤とが何時《いつ》しかごっちゃになって、なんだかウイリアム・ブレイクの絵の或る複雑な構図と同じような不可解さをもって彼に迫りながら、ますます彼を眠りがたくさせた。
(二三日後の夜、彼は彼の部屋のドアの把手に人間の手みたいに巻いてあるガアゼの繃帯に内部から血のにじみ出ているのを認めた。しかし翌日になって見ると、彼の知らない間にそれは新しいガアゼに取換えられてあった。)


 そういう神経質な最初の一夜を例外にすると、そこへ入院してからの彼の病状はずっと順調であった。高原の春先きの気候とともに。
 彼の病室の窓から眺められる南アルプスの山頂には雪が日毎《ひごと》にまばらになって行った。そしてそれらは遂に何かしら地球の歯のようなものを剥《む》き出しながら、彼の窓に向って次第に前進してくるように見えた。病人はそれを飽かずに眺めた。
 だが、或る朝から急に雪が降りだした。そして一日じゅう小止《おや》みなく降っていた。もう四月下旬だというのに何と云うことであろう。そしてそれはその翌日になっても、翌翌日になっても止まなかった。
 そんな或る夜ふけのこと、あたりがあまりに騒騒しくなったのでそれまでうとうとと眠っていた彼は思わず目をさました。眠る前にいくらか小降りになったかと思われた雪はいつしか吹雪《ふぶき》になっていた。その上に突風がそれに加っているらしい。――そんな夜も露台に向いているドアや窓は医師の命令で細目に開けておく習慣だったので、それらの隙間《すきま》からは無数の細かい雪が突風そのものと一しょに吹き込んできて、そこら中に手あたり次第に汚点をつけながら、彼の病室の中をくるくると舞っていた。……彼はそっと眼だけを毛布のそとに出しながら夢心地《ゆめごこち》にそれを見入っていたが、やがてそれらの活溌《かっぱつ》に運動している微粒子の群はただ一様に白色のものばかりでなく、それらのなかには赤だの青だの黄だの紫だのがまじっていて、それらが全体として虹色《にじいろ》になって見えることに気がついた。その瞬間、彼はちょっと軽い眩暈《めまい》を感じはしたが、それでもなおその回転する虹に見入っていると、それがいつしか彼に子供の頃の或る記憶を喚《よ》び起させた。……
 人が子供の彼のために幻燈を映してくれようとしている。彼は闇《やみ》の中をじっと見つめている。レンズがなかなか合わない。その間、たださまざまな色彩の塊《かたま》りがぼんやり白い布の上にさまよっているばかりである。けれども或る期待のために子供は胸を躍《おど》らせている。うっとりするような瞬間が過ぎる。やっとレンズが合い、絵がはっきり見えだす。そこには雪のなかに一
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング