るガアゼの繃帯に内部から血のにじみ出ているのを認めた。しかし翌日になって見ると、彼の知らない間にそれは新しいガアゼに取換えられてあった。)


 そういう神経質な最初の一夜を例外にすると、そこへ入院してからの彼の病状はずっと順調であった。高原の春先きの気候とともに。
 彼の病室の窓から眺められる南アルプスの山頂には雪が日毎《ひごと》にまばらになって行った。そしてそれらは遂に何かしら地球の歯のようなものを剥《む》き出しながら、彼の窓に向って次第に前進してくるように見えた。病人はそれを飽かずに眺めた。
 だが、或る朝から急に雪が降りだした。そして一日じゅう小止《おや》みなく降っていた。もう四月下旬だというのに何と云うことであろう。そしてそれはその翌日になっても、翌翌日になっても止まなかった。
 そんな或る夜ふけのこと、あたりがあまりに騒騒しくなったのでそれまでうとうとと眠っていた彼は思わず目をさました。眠る前にいくらか小降りになったかと思われた雪はいつしか吹雪《ふぶき》になっていた。その上に突風がそれに加っているらしい。――そんな夜も露台に向いているドアや窓は医師の命令で細目に開けておく習慣だったので、それらの隙間《すきま》からは無数の細かい雪が突風そのものと一しょに吹き込んできて、そこら中に手あたり次第に汚点をつけながら、彼の病室の中をくるくると舞っていた。……彼はそっと眼だけを毛布のそとに出しながら夢心地《ゆめごこち》にそれを見入っていたが、やがてそれらの活溌《かっぱつ》に運動している微粒子の群はただ一様に白色のものばかりでなく、それらのなかには赤だの青だの黄だの紫だのがまじっていて、それらが全体として虹色《にじいろ》になって見えることに気がついた。その瞬間、彼はちょっと軽い眩暈《めまい》を感じはしたが、それでもなおその回転する虹に見入っていると、それがいつしか彼に子供の頃の或る記憶を喚《よ》び起させた。……
 人が子供の彼のために幻燈を映してくれようとしている。彼は闇《やみ》の中をじっと見つめている。レンズがなかなか合わない。その間、たださまざまな色彩の塊《かたま》りがぼんやり白い布の上にさまよっているばかりである。けれども或る期待のために子供は胸を躍《おど》らせている。うっとりするような瞬間が過ぎる。やっとレンズが合い、絵がはっきり見えだす。そこには雪のなかに一
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング