プルウスト雜記
神西清に
堀辰雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)受動的《パッシイフ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半分|空虚《から》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#アステリズム、1−12−94]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔la ge'ome'trie dans l'espace〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

          一

[#地から2字上げ]一九三二年七月七日
 今朝、僕はこんな夢を見た。
 僕はひとりで活動小屋にはひつた。僕はうつかり眼鏡を忘れてきたことに氣がついた。いつもなら活動小屋の一番後の席に坐るのだが、しやうがないので僕はずつと前の方へ出て行つた。さうしたら、やつとスクリインの繪が見え出した。それにはなんだか妙に美しい色彩がついてゐた。そして沙漠のやうなところで獸めいたものが格鬪してゐるのだつた。……
 僕は眠りから醒めてからも、その夢を鮮明に記憶してゐた。そして煙草を喞へたまま、しばらくぼんやり籐椅子に凭れてゐるうちに、ふと數年前、この夢とほとんど同じやうな現實の經驗をしたことのあるのを思ひ出した。僕はその時もやはり眼鏡を忘れたまま活動小屋にはひつたのだつた。ただ夢とすこし異ふのは、その頃はまだ活動小屋にもオオケストラ・ボックスがあつて、そのまはりには子供たちが大ぜい群がつてゐたが、僕もその中に混つて待つて、半分はそのボックスの中を珍らしさうにのぞきながら、半分は筋などは何が何やら分らずにスクリインを眺めてゐた。
 さういふ夢と、その動機とも見えるやうな過去の經驗とを、代る代る思ひ浮べてゐるうちに、僕は何故かしらとても上機嫌になつてきた。そして僕は突然、それが數年前の自分がオオケストラ・ボックスの中をのぞきこみながら漠然と感じてゐた、妙に悦ばしいやうな感情に酷似してゐるのに氣がついた。――それは僕の幼時の追憶から生ずる特異な感情にちがひなかつた。といふのは、そんな風にオオケストラ・ボックスの中をのぞきこんでゐることが、いつもさうしてゐた子供の頃の僕に、その時の僕を立戻らせてしまつてゐたからだつた。そしてそんな僕には、僕の幼時の全體が、――「ジゴマ」だの、「名金」だの、レストランではじめて食べた蝦フライの匂だの、ふだんはどうもよく思ひ出せないでゐる死んだお母さんの聲だのが、思ひがけずはつきりと泛んで來てゐたからだつた。……
 僕は今朝の夢のおかげで、それらの過去の經驗の一切を知らず識らずの裡に再び思ひ出してゐたのだ。それで今朝はこんなに機嫌がよいのだ。

          ※[#アステリズム、1−12−94]

 何故こんな夢の話を君にしだしたのか、君にはもう解つてゐるだらう。さう、君の御推察のごとく、たしかにこの夢にはプルウストの影響がある。そしてそれからそれへと僕は最近讀み出してゐるプルウストのことを考へてゐるうちに、なんだかとても君に手紙が書きたくなつた。と言つたからつて、何もプルウストのことを君に話して聞かす自信があるほど、僕はまだ充分には讀んでゐない。君のところからプルウストの本を腕一ぱいかかへて借りて來たのはもう數過間前だが、僕の佛蘭西語のあまり出來ないことは御存知のとほりだし、それに第一あのプルウストの難解な文章だらう。おまけにそれが小さい活字でぎつしり組んであるので、(これは餘談だが、誰やらがうまいことを言つてゐた、プルウストの小説は、他の作家のものがすべて時[#「時」に傍点]や分[#「分」に傍点]を記述するのとは異り、秒[#「秒」に傍点]を記述してゐるのだから、ああいふ小さい活字で組まなくつちや感じが出まいと。)一日に一頁讀んだだけでも大抵がつかりする。とても、どの一册だつて初めから終りまで通讀しようなんといふ氣にはなれない。だから僕は手あたり次第に一册引つこ拔いては、出まかせに開けた頁を讀むことにしてゐる。かうして讀むと割合に倦きずに讀める。――すこし亂暴なやうだが、その後N・R・Fのプルウスト追悼號の中でヴァレリイがプルウストの作品は何處から讀み始めて何處で切つても差支へないものだと言つてゐるのを發見して大いに意を強くしたね。追悼號と云へば、あれで見ると佛蘭西の歴とした文人たちも、プルウストを讀むのにかなり閉口したらしく、中でもルネ・ボワレエヴといふ作家などは、最初は「スワン家の方」をどうしても讀み通すことが出來ないで途中で投げ出したが、シャルル・デュ・ボスの「アプロクスィマシオン」の中の原文からの引用の豐富なプルウスト論を讀んで、非常に興味を感じ出し、それから一息に七册ばかり讀み通してしまつたと白状してゐる。(シャルル・デュ・ボスのそのプルウスト論は僕も讀んで見たが面白いものだつた。)――とにかく本場の佛蘭西人さへプルウストには手古摺つてゐるらしいので大いに僕も意を強くする。
 數日前、僕は或る場未の古本屋からN・R・Fのジャック・リヴィエェル追悼號を十錢で掘出してきたが、その中にリヴィエェルが何處かでやつたプルウストに關する講演の原稿が載つてゐるので、早速讀んで見たが、リヴィエェルもやはり平素音樂的な文體が好きだつたので、プルウストの、「まるで引き伸ばして頁の隅々にピンで留めたやうな文體」には散々惱まされたことを告白してゐる。後年あれほどのプルウスト贔屓になつたこの人までが、それなのだからね。
 このリヴィエェルのプルウスト論、それにさつき擧げたシャルル・デュ・ボスの奴とが、先づ、僕の讀んだもののうちでは、プルウスト論の雙璧だらうね。これ等に此べると、バンジャマン・クレミユだとか、レオン・ピエェル・カンなどのものはすこし落ちるやうだ。――が、君に借りてきたロベェル・ドレィフュスの囘想記のなかで僕はひよつくり面白い一節を見つけた。プルウストがその第一作、「スワン家の方」を世に問うた時、ルタン紙の記者が早速彼を訪問して彼に感想を乞うた。そのときの談話筆記が、そのまま其處に再録されてあるのだ。これは掘出物だと思ふ。――僕はそれを讀むまでは、プルウストの批評といへば、かならず時間を論じ、ベルグソニスムを論じ、或は無意識を論じてゐるのを、これは一つの流行かと思つてゐたが、何んとその流行の創始者が當のプルウストであるとは知らなかつた。で、そのマニフェスト(?)なるものはどういふものかと云ふと、先づ、彼は彼の厖大な小説を分册にして出さなければならぬことを遺憾とし、「自分は今日のアパアトメントには大きすぎる絨毯をもつてゐるので、それを切斷すべく餘儀なくされてゐるものだ」と云つてゐる。さて彼は續けて云ふ。「平面幾何學といふものに對して、立體幾何學[#「立體幾何學」に傍点]といふものがあるやうに、自分にとつては、小説は平面心理學であるのみならず、立體心理學[#「立體心理學」に傍点]なのである。(この譯語はいささか妥當でない。前者の 〔la ge'ome'trie dans l'espace〕 といふ術語に對して la psychologie dans le temps といふ新しい術語を使用してゐるのだが適當な譯語が思ひつかないので假りにかう譯す。)――時間の見えざる實在、それを私は孤立させようと試みるのだ。そのためには經驗が持續してゐることが必要だ。」それで彼の小説は長ければ長いほど完全に近くなるといふ訣なのだ。そして更に續ける。「自分が希望するのは、自分の小説のおしまひの方で、この小説の始まりのところでは全然別箇の世界に住んでゐる、さまざまの人物の間のごく小さな事件が、時間の經過した結果として、あのヴェルサイユ宮殿の緑青のついた鉛のもつてゐるやうな美しさを所有するやうになることだ。」――これは例へば、第一卷の「スワン家の方」あたりではまだ全然別箇の世界に屬するものとして作者から示されてゐるスワン孃とサン・ルウとが、最後の卷になつて(それもごく自然な順序をたどりながら)遂に結婚するに至ることなどを暗示してゐるのだらうが、まあ何といふ遠大な計畫をたてたことか! 僕等なんかだつたらたとへさういふ構想を思ひついたにしろ、とてもそれに取りかかつてその十分の一だけでも書き上げる根氣すらなささうだ。第一、誰も相手になぞしてくれまい。それはプルウストだつて、――最初の一卷「スワン家の方」を出しただけでは、そんなことを世間にいくら言つても、誰にも聞いて貰へさうもないことは知つてゐただらう。事實、このルタン紙上の一文はその當時は一笑に付せられたらしい。だが、彼はそれから十年間といふもの、あの有名なコルク張りの病室に閉ぢこもつたきり、死の直前まで默々と仕事を續けて、遂にそれを全部完成して了つたのだ。リヴィエェルの所謂「彼の宿命のごとく思はれる受動的《パッシイフ》なるものを能動的《アクティフ》なるものに換へんとする努力」はかくして成就されたのだ。
 僕がいまちよつと引用したリヴィエェルの言葉はなかなか面白いだらう。が、これはもつと説明する必要がある。それはこの次ぎの手紙ででもゆつくり書かう。今は、折角觸れかかつたのだから、もうすこしプルウストに於ける時間の問題から離れずにゐよう。

          ※[#アステリズム、1−12−94]

 プルウストがその作中人物を描く方法には、極めて多くの獨創的なものがあるが、そのうちの最も斬新な一つは、それは彼がその小説のなかに時間の經過する感じを與へようとしたためであることが解る。再びさつきのルタン紙上のインタアヴィユに戻るが、その中でかういふことを云つてゐる。
「汽車がうねりくねつた線路を走つてゐる間、或時は右に、或時は左に見える、あの小さな町の中にでもゐるやうに同じ人間が、まるで入れ代り立ち代り現はれてくる別々の人間であるかのやうに讀者に印象されるほどの、ひとつ人間のさまざまな姿は――その爲にのみ――時間の過ぎてゆく感じを與へるものだ。」
 つまり、現實の中でも屡※[#二の字点、1−2−22]起ることであるが、いま自分の前にゐる一人の人間が、ちよつと時間が經ちさへすれは、それとはまるで異つた人間のやうに印象されてくることがある。それがわれわれには如何にも時間の過ぎつつあるといふことを感じさせる。――プルウストはさういふ「強い、ほとんど無意識的の印象」に目をつけて、それを彼の人物を描く方法に取り入れたのだ。例へば、「スワンの戀」のなかに描かれてゐるオデット・クレッシイだが、あれくらゐ時間の過ぎるにつれて刻々に變化する性格と容姿をもつた、少々妖精じみたところさへある女性は、ちよつと類が無いではないか。なるほど、オデットは何處かしらモリエェルの書いたセリメエヌに似てゐないことはない。まあ、ああいつたタイプの女にちがひない。しかし、それだつても、ボッチチェリイの描いたジェトロの娘に彼女が似てゐると云ふより以上のことではない。そしてさういふ聯想は、唯、プルウストが彼の人物を生かすことの出來た手腕において、さういふ大家たちの間に伍して少しも遜色のなかつたことを證明するやうなものであらう。
 プルウストの人物の描き方については、さういふ際立つた特徴に次いで、もう一つの特徴が認められる。そのもう一つの特徴といふのは、――僕はこの間、コンブレエの教會での結婚式におけるゲルマント公爵夫人の顏をプルウストが描寫してゐる一節を讀み返しながら、意外に思つたのだが、そこをずつと前に初めて讀んだ時から、僕は何時の間にか自分勝手にその公爵夫人の顏を世にも美しいものに作り上げてしまつてゐたと見える。だが實際は、そこには、むしろ苛酷な位の筆で、ことさらにその「高い鼻、するどい眼、赤らんだ頬」を目立たせるやうな工合に、決して美しい顏としてでなく、夫人の顏が描かれてあるに
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング