それに私がその合唱を自分でやつたのはよほど昔のことだつたから、私がそれを意識的に認めてゐたとは考へられないが私がそれを無意識的に認めてゐたことは、私がそれの次にくる[#ここから横組み]“On Sweetest Harmony”[#ここで横組み終わり]を口ずさんでゐたことからして明瞭である。
[#ここで字下げ終わり]

 バトラアは、かういふ「無意識的なるもの」が我々の生の根元になつてゐることをハルトマンと共に言ひたいのであらう。――少し道草を食つてしまつたが、プルウストを論じてバトラアにまで及んだ者は、遺憾ながら、僕が最初の男ではない。バトラアの「ノオト・ブック」の中でそんな發見をして僕は少し得意になつてゐたら、シャルル・デュ・ボスが既にそのプルウスト論の中で、この二人を此較しつつ論じてゐたのであつた。そしてこの分析好きの批評家は、其處でプルウストとバトラアとを同系統の分析家として取扱つてゐるのである。しかし「The Way of All Flesh[#「The Way of All Flesh」は斜体]」の作者はともかくも、プルウストをそのやうな分析家として解釋するのは、ちよつと僕に
前へ 次へ
全33ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング