それを裏がへしにして考へて見ると、コクトオはピカソやキリコ等の畫家に、そしてプルウストは印象派の畫家たちに多くのものを負うてゐるやうなことになりはしないだらうか?
僕は何處でもいいからプルウストの一頁を開けて見よう。例へばここに、かういふ一節がある。
[#ここから1字下げ]
私はエルスティルの水彩畫の中でこれらのものを見てからといふもの、私はこれらのものを現實の中に再び見出したく思ひもしたし、又、何か詩的なものとしてこれらのものを愛するやうにもなつたのである。……まだ横に置かれてあるナイフのでこぼこな面《おもて》、日光がその上に黄いろい天鵞絨を張りつけてゐる放り出されたナフキンのふくらんだ突起、その形の氣高い圓味をかくも美しく見せてゐる半分|空虚《から》になつたコップ(その厚いガラスの底の透明なことはまるで日光を凍らしでもしたやうだ)薄暗いなりに照明《あかり》できらきらしてゐる葡萄酒の殘り、固體の移動、照明のための液體の變化、半分減つた果物皿の中で緑から青へ、それからまた青から金へと移る李《すもも》の變化、卓の上に擴げられた布のまはりに日に二囘は坐りにやつてくる年老いた椅子たち、
前へ
次へ
全33ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング