スのに過ぎなかつたでせう。が、彼の作品がさういう印象派以上の何物かであり得ましたのは、――
此處で、私はプルウストの友人のある音樂家の語つた彼の逸話を插入することを許して貰ひます。その音樂家の話によりますと、ある田舍の別莊に彼と一緒に招ばれたときのこと、その庭園を二人で散歩中、突然彼は一本の薔薇の木の前に立ち止つたきり、その友人のことなど忘れてしまつたやうに、いつまでも、顏をしかめたまま、それを見つめ續けてゐたさうであります。さういふ殆ど傍若無人と言つていいほどな、そしてその當人自身をも苦しめるやうな、何物にか強制されてゐるかに見える模索が、こんなアスパラガスのやうなものの前でもなされてゐることを諸君も既にお氣づきになつてゐるだらうと思ひます。プルウスト自身も、さういふ彼の倦まざる模索を、小説の終りの方で、こんな風に説明してゐます。「私の感じたものを薄くらがりから抽き出して、それを何か精神的に同値のものに置き換へなければならないのだ。」そしてさういふ感覺に瞬間的に訴へられるもの、云はば泡沫にも似たものから、もつと永遠性のある、何か精神的なものを抽き出さうとする、さういふプルウストの模索こそ、彼の作品を單なる印象主義のそれから切り離してゐると言はなければなりません。
※[#アステリズム、1−12−94]
もう一つ、「スワン家の方」から引用して見ませう。今度はリラの花の描寫です。
[#ここから1字下げ]
リラの季節もその終りに近づいてゐた。二三の花はまだ彼等の花のデリケエトな氣泡[#「氣泡」に傍点](bulles)を葵色《モオヴ》の高い枝付燭臺のやうに噴出[#「噴出」に傍点](effusaient)させてゐたけれど、つい一週間前まではその香ばしい泡[#「泡」に傍点](mousse)が逆卷いてゐた[#「逆卷いてゐた」に傍点](〔de'ferlait〕)それ等の葉の多くの茂みの中では、空虚《うつろ》な、ひからびた、香りのない泡[#「泡」に傍点](〔e'cume〕)が、ちぢまり、黒ずみながら、萎んでゐた。
[#ここで字下げ終わり]
これはクルチウスといふ獨逸の批評家が「ここで、プルウストは、比喩の連絡によつて、我々にリラの實體[#「實體」に傍点]そのものを目に見えるやうにさせてゐる」と言つて激賞してゐる一節であります。クルチウスが説明しますには、
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング