フりなエッセンスが――それを晩飯に食べた晩は、夜中ずつと、シェクスピアの夢幻劇《フェアリイ》みたいな詩的でばかばかしい笑劇《ファース》でも演ぜられてゐるかのやうに、私の尿瓶を香水瓶に變へてしまふところの、それほど風變りなエッセンスが、そのうちに認められるやうに私には思はれた。
[#ここで字下げ終わり]
皆さんに出來るだけお解り易いやうにと思つて大變意譯をしましたので、原文をひどく傷つけやしなかつたかと恐れてゐますが、――こんなお粗末な飜譯で見ましても、ともかくも、このセンテンスが非常に長いといふことだけはお解りになるでせう。一度讀んだきりでは、恐らく何が何やらお解りになりますまい。三度、四度と繰り返し讀んでゐるうちにやつとその意味が掴めるやうになる。そして初めて何んといふ豐富な形象《イマアジュ》がこの短い章句の中にぎつしりと詰め込まれてゐるかに驚きます。(こんな長たらしいセンテンスは殆ど毎頁に大きく寢そべつて居るのです。)――御覽のとほり、アスパラガスの描寫は唯二箇のセンテンスで了つてゐまして、それは豌豆のことを書いた比較的に短いセンテンスに先立たれてゐます。いきなりアスパラガスの描寫を始めずに、先づ田舍家の臺所に這入りこんだ少年の「私」が、テエブルの上に轉がつてゐる豌豆を見ようと思つて立ち止りながら、それからふとその傍にあつたアスパラガスに目を止め、思はずそれにうつとりと見入る風に運ばれてゐます。さういふ不意打ちによつて、その少年のみならず、読者にもそのアスパラガスの美しさを一層生き生きと感じさせる。――かう云ふところにも、プルウストの常套的な手法の一つがあります。……で、そのアスパラガスを描かんとするや、先づその全體の色調《トオン》を述べます。それから、徐々にその穗先の細かなニュアンスに移つて行きます。と同時に、その獨得なニュアンスが一齊に喚び起すさまざまな記憶(曙の色合、虹の色合、夕暮れの色合)、そしてその一方では又、それを食べた晩のシェクスピアの夢幻劇のやうな記憶(匂ひの)までが其處に展開されてゐる。――かういふ工合に、プルウストは、一瞬間の感覺の喚び超すあらゆるものを殘らず、手荒いくらゐに、一つのセンテンスの中に一緒くたに縛りつけてしまひます。が、若しプルウストがそれだけのことをしかしなかつたのなら、彼の作品は遂に印象派の畫家たちの仕事を單に文字の上でし
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング