力だからだ。その力なくして、モデルをそつくりそのまま生かさうとすればするほど、モデルは靜物化する――モオリアックは、小説の技術といふものは、さういふ現實の「再現《ルプロデュクション》」ではなくして、現實の「|置き換へ《トランスポジション》」であるとしてゐる。つまり現實は單なる出發點たるに止め、作家はその漠然たる可能性を實現さすべきであり、その結果人生がとつたのとは反對の方向をとるのも好いとしてゐる。「テレェズ・デケルウ」もその一例で、少年の頃、重罪裁判所で見かけた一人の痩せた毒殺女がそのモデルになつてゐる。贋の處方箋で毒藥を手に入れることだけ、現實から直接に借りたが、現實はそこで打ち切られ、それから先きは、實際の女とは全然別な、ずつと複雜な性格に仕上げたのだ。實際は、その女の動機は甚だ簡單で、他に情人があつたからなのだが、小説の「テレェズ」では、彼女自身は、何が彼女をそんな犯罪にまで驅りやつたのか全然意識してゐなかつたやうに、悲劇が仕組まれてあるのだ。
A 何故その女は自分の夫を殺さうとしたか、作者も一切説明してゐないのか?
B 何處にも説明らしいものは見あたらない。ただ前にも云つたやうに、その女をそんな行爲にまで驅りやつた漠然とした動機は、我々にはその女自身によりもいくらかはつきりと感ぜられる位のものだ。ただ、その小説の結末になつて、夫が遽にテレェズを許して、巴里に連れてゆき、其處に彼女を一人だけ殘して再び田舍へ歸つて行かうとする際、夫ははじめて優しく妻に「どうしてあんなことをしたのだ?」と問ひかけると、テレェズは「いましがたそれがやつと分りました。それは貴方のうちに不安を見出したかつたからかも知れません」と答へてゐるのだ。それからまた彼女に「私は私の手がためらふときしか自分を殘忍な女だとは思ひませんでした。……私は恐ろしい義務に負けたのです。さうです、それはまるで義務のやうでした」とも云はせてゐる。これらのテレェズの言葉が、見方によつては、小説全體の上に強い光を投げつけ、彼女のそれまでの憑かれたやうな行爲の一つひとつを異様に照らし出すやうに思へないことはない。さうしてテレェズの夫のやうな、自分に滿足し切つて、いくぢのない平和を貪つてゐる人間の裡に、はげしい不安を呼び醒まさずにはおかないやうな恐ろしい義務、テレェズをしてあんな慘めな行爲に驅りやつたもの、――さういつたやうなものが同時にまた、この「テレェズ・デケルウ」を書いたモオリアックのカトリックとしての唯一の口實なのではないか。そんな氣がする。少くともいまの僕にはそれだけしか解らん。



底本:「堀辰雄作品集第五卷」筑摩書房
   1982(昭和57)年9月30日初版第1刷発行
底本の親本:「曠野」養徳社
   1944(昭和19)年9月20日
初出:「新潮」
   1936(昭和11)年6月号
入力:tatsuki
校正:染川隆俊
2010年3月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング