だという、その禅師の君はいま京に住まっておられた。その禅師の君と、その話を持ち出した女房とが昵近《じっこん》の仲だったのである。で、すぐその禅師の君に話をしに往ってくれたが、「それは何よりな事です。早速志賀の里へ往って、お話をして参りましょう。どうも世の中があまりに果敢いようなので、いっその事尼にでもさせようかと思って、あちらへ遣ってあったのですから――」と云うこころよい返事だった。それから二三日後、その禅師の君は志賀の山を越えて往ってくださった。たまにしか訪れることのない、そんな異腹の兄がそうやって突然訪れていったのを、その世を佗《わ》びた女は何事かと訝《いぶか》しそうにしていたが、その話を切りだすと、はじめのうちは黙って聞いて、なんとも言わずに只泣いてばかりいたけれど、ようやく口を開いてこう云う返事をした。「わたくしはもうこれぎりの身と思い、自分の事なんぞはとうから諦めておりますが、ただ一しょにいる此娘がこのままではあんまり不便《ふびん》で、なんとか為様《しよう》はあるまいかと思って居りました。まあ、そう仰ゃってくださる御方がおありなれば、どうぞあなた様のよいようにお極めなすって下
前へ 次へ
全66ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング