かしてばかりおる私にすっかりなつきでもしたと見えます。
なげきつつ明し暮らせばほととぎす
この卯の花のかげに啼きつつ
まあ、一体、私はこのほととぎすと共にどうなることでしょうか知ら」
いかにも何事もなげながら、どことなくお心のうめきをお洩らしになって入らっしゃる、そのような御文を読み返しているうちに、私はつい知《し》らず識《し》らずの裡《うち》に、苦しんでいるのが相手の方であるときいつも自分の内をひとりでに充たしてくる、一種言うに言われぬ安らかさを味い出している自分自身を見出さずにはいられなかった。……
それから数日後、突然、おじ君にあたられる左京頭《さきょうのかみ》がお亡くなりになられたので、頭の君もその喪に服せねばならなくなり、殿の御約束せられた八月を前にして、私共に心を残されながら、しばらくその病後の御身を山寺へお籠《こも》りになられ出した。山からは、最初のうちは絶えず御消息をおよこしになられた。それは相変らず独居の淋しさと撫子を求める切なる希《ねが》いとに充たされていた。しかし私はその頭の君の御文のなかの独居の淋しさをお訴えなさる御言葉がなんとも言えず切実に身にしみて覚えられれば覚えられるほど、一方、撫子をお求めになられる同じ文中の御言葉が、なぜか知ら、いよいよ空疎なものに見えて来るのに気がつかないわけには往かなかった。恐らくそれにはただ私だけが気がついているのだという事も自分には分かっていた。それが一層私を身じろぎもできないような苦しい心もちにさせていた。そのうちにそんな頭の君の御文がだんだん途絶えがちになって来るようなのに、私が気がつくかつかないうちに、突然、それが絶えてしまった。絶えてから、私ははじめてこうなるだろう事を前から何んとはなしに予知していたような気さえしたのだった。しかし頭の君が山を下りられたらしいお噂はついぞまだ聞かなかった。
…………………………………
私は此日記を仕舞わないうちに、もう一と言附け加えておきたいと思う。左京頭の喪のために山に籠られたぎり、そのまま行方《ゆくえ》知れずのようになられていた頭の君が、実はいつの間にやら他人の妻を偸《ぬす》まれて何処ぞへこっそりとお姿を暗《くら》ましてしまわれたのであるという事が分かったのは、もう七月もなかばを過ぎてからだった。その事を知った当初は、あまりといえば
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング