頭の君に巧みにすかされたような気がして、「いいえ、こんなものはもう破いてしまいますから――」と悔やしそうに言ったものの、しかしそれにはすぐに手を出そうともしなかった。
頭の君が縁の方から再び言われた。「どうぞお破りにだけはならないで下さいまし。昼間、もう一度、拝見させて戴きとうございます」何処までもそれが読めなかったような御様子をなさろうとして入らっしゃるらしかった。それからそのまま頭の君は無言でお控えになっておられるかと思っていたら、一人で何を口ずさんで入らっしゃるのだか分からないような事を口ずさんで入らしった。……
「あすは役所の方へは助の君に代りに往っていただいて、私はこちらへもう一度、それを拝見に参りますから――」頭の君がそう言い残されて、其処を立ち去って往かれたのは、それから間もなくの事だった。
その跡で、私は半ば気の抜けたように、そこの簾の下に差し入れられたままになっている殿の御文を破ろうとするのでもなく、手に取って見ると、まあ何とした事か、私は頭の君に御目にかけたくないと思って破ったところを反対にあの方に御目にかけてしまっていたのだった。その上、誤って御目にかけた紙の端が半分ほど更に引きもがれているのに気がついた。私にはすぐ、あの薄月の微かに差している縁先きで頭の君が帰りぎわに何かしきりに口ずさまれて入らしった姿が思い出された。
私はその頭の君に見られた紙片の丁度裏あたりに、あのとき自分で自分を嘲《あざ》けるように一ぱいに散らし書きをしたままであったのを、それまで忘れるともなく忘れていたのだった。――「いまさらにいかなる駒かなつくべき……」
私はふと口を衝《つ》いて出たその文句が自分の胸を一ぱいにするがままにさせながら、なぜか知ら、撫子の悲しい目《まな》ざしを空《くう》に浮べ出していた。いまにも私に物を言いかけそうにして、しかしすぐに何んにも言うまいと諦めてしまうような、撫子のしおらしい目《まな》ざしが、それまでついぞそんな事はなかったのに、その夜にかぎって私の目のあたりからいつまでも離れなかった。
その四
その翌朝、頭《かん》の君《きみ》は道綱のところへ使いの者に、風邪気味で役所へ出られそうもありませんから一寸お出がけにでもお立ち寄り下さい、とことづけて来させた。ゆうべの出来事を少しも知らない道綱は、又例の事かと思ったらしく、いつ
前へ
次へ
全33ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング