を見ていようという気で、私はそれには差しさわりのないような返事しか差し上げなかった。その夜は頭の君もすぐお帰りになられたらしかった。

 そんな事があってから暫くは、頭の君も何かと遠慮がちになされて、私達のところへも余りお立ち寄りにはならなくなった。只|隙《ひま》さえあれば、道綱を呼びにお寄こしになって、別に為事《しごと》もないのにいつまでもお手放しにならなかった。それにはさすがの道綱も殆ど困っているらしかった。
 私も私で、撫子などを相手に、再び昔に返ったような無聊な日々を迎え出していた。昔に返ったような? ――しかし、それらの日々は私にとっては、前よりかもっと無聊で、もっと重くろしいところのあるのを認めない訣《わけ》にはいかなかった。私はそれをば撫子にも話して置かなければならない事をまだ話していないことの所為《せい》にしていた。どうせいつか話さなければならないのなら――と思いながらも、撫子のまだ余りに子供じみた身体つきや、もううすうす頭の君の求婚の事を勘づいていて、私からそれを聞かされるのをそれとなく避けているとしか思えない折々の羞《はず》かしそうな様子だのを見ると、私にはどうしてもその話が持ち出せないのだった。
 そういう撫子の羞かしそうな姿が気になってならない時など、どうかして縁の方から橘の花の重たい匂が立って来たりすると、いつかその簾のそとに打《う》ち萎《しお》れていた、若い頭の君の艶な姿が、ふいと私には苦しいほどはっきりと俤《おもかげ》に立ったりするのだった。……

 そんな或日の事、思いがけず道綱が殿の久しく絶えていた御消息を私のところに持って来た。何事かと思って、私はいそいで披《ひら》いて見た。「この頃よく右馬頭《うまのかみ》がそちらへ参るそうな。八月まで待たせなさいと言ってあるのに。人の噂によると、なんでもお前が右馬頭を派手にもてなしてやっているそうではないか。お前に会えるのだったら、怨みの一言も言ってやりたいものだ」
 その消息を手にしたまま、余りの事にしばらく私は空《うつ》けたようにさえなっていた。こんな事を、あの気位の高い殿がよくもまあ私になど仰ゃって来られたものだ。事もあろうに、あんなお若い頭の君のことで私をお疑ぐりなさるなんて。――そう思うと、何より先きに、ひとりでに苦笑とも冷笑ともつかないようなものが私の胸の裡《うち》におさえ兼ねたよう
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング