度月のない晩だったから、私は松明《まつ》などお持たせするように言いつけた。しかしそれさえ受け取ろうとなさらずに、頭の君は何かすねたように、橘の花の匂の立ちこめている戸外へお出になって往かれた。

 そうひどく気もちを拗《こ》じらせたようにしてお帰りになったので、もう当分入らっしゃらないかも知れないと思っていたが、翌日になると、又頭の君は役所へ出がけに道綱のところへいつものように「御一しょに参りましょう」と誘いにきた。いそいで道綱が出仕の支度をしている間、硯《すずり》と紙とを乞うて、一筆|認《したた》め、それを私の許《もと》に持って来させた。見ると、ひどく震えた手跡で、「前生の私にどんな罪過がありましたので、私はいまこうも苦しまなければならないのでしょう。このままもっと苦しめられるようでしたら、私はとても生きておられそうもありませぬ。何処でも私を入れて呉れるところがありましたら、山にでも、谷にでも。――しかし、もう何もいいませぬ」と認められてあった。
 私はそんな頭の君のような若い御方の仰ゃる苦しみなんぞはお口ほどの事もあるまいと思ったが、それでもそのひどく震えたような手跡を見ていると、さすがに胸が一ぱいになって来、いそいで筆を走らせて、「まあ、そんな恐ろしい事を仰ゃるものではありません。あなた様がお怨みなさるべきは、この私ではないではありませんか。山のことも一向不案内なわたくし、まして谷のことなどは――」と認めて、すぐ持たせてやった。
 それから暫くして、頭の君はいつものように道綱と一つ車で、役所に出かけて往ったようだった。
 その夕方、頭の君は再び道綱と同車して帰って来られた。そうして私のところへ又、何かお認めになって寄こされた。こんどは見違えるばかり鮮な手跡で、「けさほどはたいへん取り乱した事を申し上げて恐れ入りました。仰せ下さいました事、しみじみ胸に沁《し》みました。私はきょうは本当に生れ変ったような気がいたしております。これからは、もっと気をしっかりと持って、殿の仰せどおりにお待ちいたす決心をいたしました。只、それまでは他に何んのなす事もなく、無聊《ぶりょう》でありまする故、どうぞ縁の端にでもおりおり坐らせて置いて下さいませんか」と書かれていた。
 まあ、そう急に神妙なお気もちになられたってそれがいつまで続くことやら。そうも思われたものだから、ともかくも今後
前へ 次へ
全33ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング