かげろうの日記
堀辰雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)尤《もっと》も

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一向|無頓著《むとんじゃく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+甘」、第3水準1−86−60]
−−

なほ物はかなきを思へば、あるかなきかの心地する
かげろふの日記といふべし。
                    蜻蛉日記

   その一

 半生も既に過ぎてしまって、もはやこの世に何んのなす事もなく生きながらえている自分だが、――一たい顔かたちだって人並でないし、これと云った才能もあるわけではないのだから、こんな風にはかない暮しをしているのも尤《もっと》もの事だとは思うものの、只こうやってぼんやりと明し暮しているがままに、世の中に多い物語などをおりおり取り上げて、その端《はし》などを読んで見ると、ずいぶん有り触れた空言《そらごと》さえ書いてあるようだから、自分の並々ならぬ身の上を日記につけて見たら、そんなものよりも反って珍らしがってくれる人もあるかも知れない。それにまた、世間の人々が、私のようにこんなに不為合《ふしあわ》せになったのは、あまりにも女として思い上っていたためであろうかどうか、その例《ためし》にもするが好いと思うのだ。

 何分にももうすべて一昔も前の事なので、さて、何から書き出したら好いのだろうか知ら。まあ、それ以前の取るに足らない程の、好《す》き事《ごと》なんぞは、それはそれとして、――今からもう十何年か前の、そう、たしか夏の初めだったと思う、その頃はまだ柏木《かしわぎ》と呼ばれていたあの方が始めて私に御文をよこされたのである。その最初の時からして、あの方と云ったら外のお方とは変ったなされ方で、普通だったら下《しも》じもの女にでもその御文を届けさせようものを、あの方は役所で私の父に先ず真面目とも常談ともつかずに仄《ほの》めかされて置いて、こちらでそれをどう思おうなんぞという事には少しもお構いなさらずに、或日、馬に乗った男に御文を持って来させられた。その使いの者がまた使いの者で、「どなた様から」と訊《き》かせることも出来ない程、はしゃぎ切っていたので、こちらの方ではしかたがなしにその御文を受取ってしまってから、はじめてそれが柏木様からのものである事を知ったのだった。が、見れば、御料紙なんぞもこういう折のにかなったものではなかったし、大層御立派だとお聞きしていた御手跡もこれはあの方のではないのではあるまいかと思われる程のものだったし、どうもすべてが疑わしいので、御返事はどうしたものだろうかと迷っていると、昔気質《むかしかたぎ》の父はしきりに恐縮がって、「やはりお出しなさい」と私に無理やりにそれを書かせた。それをきっかけにして、それからもあの方は屡《しばしば》私に同じような御文をおよこしになったけれど、最初のうちは私の方ではそれほど熱心になれず、返事も出したり、出さなかったりしていた位だった。
 そう云ったごく通り一遍な消息をやりとりしているうちに、その夏も過ぎて、秋近くなった頃、どうした事からだったろうか、とうとう私はあの方をお通《かよ》わせするようになった。そうしてその頃はといえば、あの方は何を措《お》かれても、殆ど毎夜のように私の許《もと》にお通いになって入らしったが、そのうちにやがて十月になった。

 その月半ば、私の父は陸奥守《むつのかみ》に任ぜられて奥州へ御下りにならねばならなかった。――それはまだ、私があんまりあの方にもお馴れしても居らず、お会いしている時だって、ただもうさしぐんでいるばかりだったのを、反ってあの方はいとしがられ、一生お前の事は忘れまいなどと御誓いなすったりせられはしたものの、果して人の心なんぞは頼みになれるものやら、なんとも言えず不安で、自分の悲しい行末ばかりが思われてならないような日頃であった。――ところで、いよいよ父たちが出立すべき日になった。みんなが別れを惜しんでいる間に、父はふいと私のもとに入らしって、御形見の硯《すずり》に何かお文のようなものを押し巻いて入れて、それからまた黙って出て往かれたようだったが、私はそれをすら見ようともせずにいた。とうとう皆が出立した跡になって、私は少しためらいながら、それにいざり寄って、何だろうと開けて見ると、「君をのみたのむ旅なる心には行末とほく思ほゆるかな」と認《したた》められてあった。見るべき人が見るようにと書き残されたのだろうと思って、私は、それをそのまま元のように収めて置いた。それからしばらくして、あの方がお出《いで》になったけれど、目も見合わさずに、私がじっと思い詰めたようにしていると、あの方は「こんな事は世に有りがちな事だのに、そんなに歎いてばかりおられるのは、わたしの事をちっとも頼みに思っていてくれないからなのだろう」と私を反って恨むように言われるのだった。が、そのうちに、ふと硯にあった御文を見つけられ、それを御手に取られてお読み出しになったかと思うと、しばらくの間それから御目をも放さずに、さもお気の毒なと言いたげなお顔をなすっていらしった。……
 その後、日の立つにつれて、そんな遠い旅空にある父の事を思いやるだけでさえ気がかりでならないのに、私がこうしてもういよいよあの方お一人にお頼りするより外はないようになればなるほど、何だかだんだんあの方の御深切がお口ほどでもないように思われてくる一方で、その心細いことといったらないのだった。

 その明くる年の春から夏にかけて、私はずっと悩み暮らし、八月の末になって道綱《みちつな》を生んだが、いまから思えば、まあその頃があの方も私を一番何くれとなく深切になすって下すっていた頃だったようだ。
 ところが、その九月になって、あの方がお出かけになられた跡に手筥《てばこ》が置いてあったので、何の気なしに開けて見たら、どこかの女のもとへ送るおつもりだったらしい御文がしのばせられてあった。私は驚いてどうしたら好いかもわからない位だったが、せめて自分がそれを見たと云う事だけでもあの方に知らせてやりたいと、わざとそれをそのまま放って置いた。しかし、あの方はそんな事には少しも気をお留めにならぬらしかった。――そんな事があってから、私はとても気になってそれとはなしにあの方の御様子を窺《うかが》っていると、或夕方、急に「どうしても往かなければならない所があるから」と仰《おっし》ゃって出て往かれた御様子がどうも不審だったので、人を付けさせて見たら、果して坊《まち》の小路のこれこれの所へおはいりになったと云う事だった。――矢っ張そうだったのかと、胸もつぶれるような思いで、それからの数夜と云うもの、私は寐《い》も寐《ね》られず、しかしどうしようもなく一人きりで歎き明かしていた。そんな或夜の明け方だった。誰か訪れて来たものがあるらしく、しきりに門を叩いているようだった。すぐあの方がいらしったのだとは分かったものの、私も少し意地になって、いつまでも戸を明けさせずにいた。やがて私の知らない間に、あの方はすごすごお帰りになってしまわれたらしかった。おおかた小路の女の所へでも入らしったのだろうと思った。が、朝になって、何だかそのままにして置いても気になるし、それかと云って戸をちょっとお明けしなかった間ぐらいはとも思うものだから、私は「歎きつつひとりぬる夜の明くるまはいかにひさしきものとかは知る」と、いつもよりか少しひきつくろった字で書いて、萎《しお》れかけた菊に挿してやった。すぐ御返事があったが、「私だってお前が戸を明けてくれるのを、夜の明けるまでだって待って見ようとしたのだ。が、折悪しく急ぎの使が来てしまったものだから――」と書いてあるぎりだった。いつもに変らず、こちらがこれほどまでに切ない心もちをお訴えしているものを、あの方はさも事もなげにあしらわれようとしかなさらないのだ。どうしてそんな女の事なんぞを私にもっと出来るだけお隠しなすって、いま暫くなりと、「内裏《うち》へ」――などと仰ゃってでも、私をお瞞《だま》しになっていて呉れられなかったものなのだろうか。

 それからだっても、あの方はいかにも何気ないような御顔をなすって、おりおりお見えにはなったが、それすらだんだん途絶えがちになり、そのうちにその堪え難いほどだった冬も過ぎ、漸《や》っと春が立ち返って、三月になった。三日の節句にも、桃の花なんぞを飾りつけてお待ちしていたのにとうとうお見えにならなかった。近頃姉のもとへしげしげとお通いになって来るいまひと方も、いつもはそんな事など一度もなかったのに、その日だけはどうしたわけか、お見えにならずにしまった。が、その翌日、御ふた方とも打揃ってお見えになった。ゆうべから待ち佗《わ》びていた女房どもが、そのままにしてしまうのも何だからと云って、きのう飾ってあった桃の花を再び取り出してきたので、その花の一と枝を折って手にすると、それはもう少し萎れかかっていた。私はそれを見るとつい胸が一ぱいになって、それに手習でもするような気で「待つほどのきのふ過ぎにし花の枝はけふ折ることぞかひなかりける」などと書き散らしていると、それをいきなりあの方が奪いとられ、その枝をかざしながらお読みになって、「何だ、この歌は。お前とは一生をかけて誓っているのじゃあないか。こんな一年毎に咲く花なんぞとはお前が違っているのを知らないのか」などと、いつもの真面目とも常談ともっかないような調子で、私をお虐《いじ》めなさるのだった。
 その事がいつか姉のもとに来て入らしったいまひと方の御耳にもはいったと見え、「私もゆうべはわざと余所《よそ》で過して来ました。花があるので好んでこちらへ来ただけなのだろうなどと言われそうでしたから」などと、そのお方までがしたり顔にそんな事を言ってよこされた小憎らしさ。

 それからまだ二た月とは立たないうちに、私はいつのまにやら只一人で起き臥しする事の多いような身の上になりながら、姉の方へばかり絶えずいまひと方が出這入《ではい》りなすっていられるのを、胸のしめつけられるような気もちで見て暮していたところ、五月になると、そのお方さえも、まるでそう云う私をお避けなさりでもするかのように、余所へ私の姉をお連れして往ってしまった。それからは私はほんとうの一人ぎりになってしまったのだった。――が、こう云うはかない身の上になったのは、私ばかりではなく、私なんぞよりもずっと前からあの方がお通いになって、お子様などもたんとおありなさると云うお方のもとへも、この頃は全くあの方は絶えられているとお聞きして、ましてどんなにお心細い事だろうかと、おりおり消息などをさし上げては自分でもわずかに気を紛《まぎ》らわせようとしていた。が、おとなしそうなそのお方は、なぜか知ら(或は私だけが別して人の苦しみというものを過当に見るようなところがあるのだろうかしら)、いつも私の相手になるのをお避けになるような素気《すげ》ない御返事しかおよこしにならなかった。誰もかもみんなそういう私をお避けになったと見える。

 そのうちに六月になった。月初めからずっと長雨《ながさめ》が続き、此頃はとりわけてあの方もお見えにならなかった。
 これまでだったらこんなことは無かったのに、どうしたのか、私はまるで心が空虚《うつろ》になって、そこいらに置いてあるものさえ静かに見られない癖がついてしまっていた。「こんな風にしてあの方は私とお絶えなさるおつもりなのかしら。そうだとすれば、何かあの方の事を自分に思い出させてくれるようなものは残っていないかしら」なんぞと、そんな事まで考え出しながら、あの方がこうしてお離《か》れになればなるほど、あの方に対してついぞいままで覚えのなかった位にお慕わしさのつのって来るような自分をば、自分でどうしようもなくていた。すると十日ばかり立って、あの方から珍らしく御消息のあったの
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング