じっと思い詰めたようにしていると、あの方は「こんな事は世に有りがちな事だのに、そんなに歎いてばかりおられるのは、わたしの事をちっとも頼みに思っていてくれないからなのだろう」と私を反って恨むように言われるのだった。が、そのうちに、ふと硯にあった御文を見つけられ、それを御手に取られてお読み出しになったかと思うと、しばらくの間それから御目をも放さずに、さもお気の毒なと言いたげなお顔をなすっていらしった。……
 その後、日の立つにつれて、そんな遠い旅空にある父の事を思いやるだけでさえ気がかりでならないのに、私がこうしてもういよいよあの方お一人にお頼りするより外はないようになればなるほど、何だかだんだんあの方の御深切がお口ほどでもないように思われてくる一方で、その心細いことといったらないのだった。

 その明くる年の春から夏にかけて、私はずっと悩み暮らし、八月の末になって道綱《みちつな》を生んだが、いまから思えば、まあその頃があの方も私を一番何くれとなく深切になすって下すっていた頃だったようだ。
 ところが、その九月になって、あの方がお出かけになられた跡に手筥《てばこ》が置いてあったので、何の気なしに開けて見たら、どこかの女のもとへ送るおつもりだったらしい御文がしのばせられてあった。私は驚いてどうしたら好いかもわからない位だったが、せめて自分がそれを見たと云う事だけでもあの方に知らせてやりたいと、わざとそれをそのまま放って置いた。しかし、あの方はそんな事には少しも気をお留めにならぬらしかった。――そんな事があってから、私はとても気になってそれとはなしにあの方の御様子を窺《うかが》っていると、或夕方、急に「どうしても往かなければならない所があるから」と仰《おっし》ゃって出て往かれた御様子がどうも不審だったので、人を付けさせて見たら、果して坊《まち》の小路のこれこれの所へおはいりになったと云う事だった。――矢っ張そうだったのかと、胸もつぶれるような思いで、それからの数夜と云うもの、私は寐《い》も寐《ね》られず、しかしどうしようもなく一人きりで歎き明かしていた。そんな或夜の明け方だった。誰か訪れて来たものがあるらしく、しきりに門を叩いているようだった。すぐあの方がいらしったのだとは分かったものの、私も少し意地になって、いつまでも戸を明けさせずにいた。やがて私の知らない間に、あの方は
前へ 次へ
全33ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング