実有の観念は、この上なく完全な原因によらなくては存し得ないほど大きな客観的実在性を有するかということであるが、これは答弁において、その観念が或る工人の精神のうちにある極めて完全な機械との比較によって解説せられている。すなわち、この観念の客観的製作は或る原因、言うまでもなくこの工人の知識、あるいは彼にそれを授けた或る他の者の知識、を有しなければならないのと同様に、我々のうちにある神の観念は神自身を原因として有せざるを得ないのである。
第四省察においては、我々が明晰に判明に知覚する一切は真であるということが証明せられる。同時にまた虚偽の根拠が何に存するかが説明せられる。これは前に述べたことがらを確かにするためにも、後に続くことがらを理解するためにも、必ず知ることを要するのである。(しかしながら注意しておかねばらぬ、かしこで私は決して罪、すなわち善悪の追求において犯される誤謬についてではなく、ただ真偽の判別において起る誤謬について論じたのである、と。また私は信仰、あるいは処世に属することがらではなく、ただ思弁的な、そしてもっぱら自然的な光によって認識せられた真理を検討したのである、と。)
前へ
次へ
全171ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング