る虚偽すなわち形相的虚偽は、ただ判断においてのみ見出され得ると述べたとはいえ、しかし観念にして何ものでもないものを或るものであるかのように表現する場合、たしかに、或る他の質料的虚偽が観念のうちに存するのである。かくて、例えば、熱と寒について私の有する観念は極めてわずかしか明晰で判明でないので、これらの観念によって、寒が単に熱の欠存であるのか、それとも熱が寒の欠存であるのか、あるいはまた両者共に実在的な性質であるのか、それとも共にそうでないのか、私はこれを見分けることができない。ところで或るものの観念であるかのように思われぬいかなる観念も存し得ないのであるから、もし実際に寒は熱の欠存以外の何ものでもないことが真であるならば、寒を実在的な、積極的に或るもののように私に表現するところの観念が、偽と言われるのは不当でないであろう。その他の場合も同様である。
これらの観念は、たしかに、或る私とは別の作者に帰せられることを要しない。なぜなら、もし実際にそれらが偽であるならば、すなわち、何ものでもないものを表現するならば、それらが無から出てくること、言い換えると、それらが私のうちにあるのは、私の本性にあるものが欠けており、これがまったく完全でないゆえにというよりほか他の原因によるのでないことは、自然的な光によって私に知られているからであり、もしまたそれらが真であるならば、それらはしかし実に何ものでもないものと区別し得られないほど極めてわずかの実在性をしか私に示さないからして、何故にそれらが私自身によって作られることができないのか、私にはわからないからである。
しかるに物体的なものの観念の中で明晰で判明であるもののうち、或るものは、すなわち実体、持続、数、その他これに類するものは、私自身の観念から引き出され得たように思われる。私が石は実体であると、すなわちそれ自身によって存在することができるものであると思惟し、他方また私は実体であると思惟する場合、もちろん私は、私が思惟するもので延長を有するものでなく、これに反して石は延長を有するもので思惟するものでないこと、従って両《ふた》つの概念の間には非常に大きな差異があることを理解するにしても、しかし実体という点においては両者は一致すると思われる。同じようにまた私が、私はいま有ることを知覚し、さらに以前にまた或る時のあいだ有ったことを想
前へ
次へ
全86ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング