いことがわかるから。
 このことが明瞭になるように、私はまず想像力と純粋な悟性作用との間に存する差異を検討する。言うまでもなく、例えば、私が三角形を想像するとき、私は単にそれが三つの線によって囲まれた図形であることを理解するのみでなく、同時にまたこれらの三つの線をあたかも精神の眼に現前するもののごとくに直観するのであって、そしてこれが想像すると私の称するところのものなのである。しかるにもし私が千角形について思惟しようと欲するならば、もちろん私は、三角形が三辺から成る図形であることを理解するのと同様に、それが千辺から成る図形であることをよく理解するが、しかし私はこの千辺を三辺におけると同様に想像すること、すなわち、あたかも精神の眼に現前するもののごとくに直観することはできないのである。また、たといそのとき、私が物体的なものについて思惟するたびごとに、つねに何ものかを想像する習慣によって、おそらく何らかの図形を不分明に自分のうちに表現するにしても、それがしかし千角形でないことは明かである。なぜならそれは、もし私が万角形について、あるいは他のどのようなはなはだ多くの辺を有する図形についてでも、思惟するならば、そのときにまた私が自分のうちに表現する図形と何ら異なるところがないし、またそれは、千角形を他の多角形から異ならせるところの固有性を認知するに何らの助けともならないからである。しかるにもし問題が五角形についてであるならば、私はたしかにこの図形をば、千角の図形と同じように、想像力の助けなしに理解し得るが、しかしまたこれをば、言うまでもなく精神の眼をその五つの辺に、同時にまたこの辺によって囲まれた面積に向けることによって、想像し得るのである。そしてここに私は、想像するためには心の或る特殊の緊張が、すなわち理解するためには私の使わないような緊張が、私に必要であることを明かに認めるのであって、この心の新しい緊張は、想像力と純粋な悟性作用との間の差異を明晰に示している。
 これに加えるに、私のうちにあるところのこの想像の力は、それが理解の力と異なるに応じて、私自身の本質にとって、言い換えると私の精神の本質にとって必要とせられぬ、と私は考える。なぜなら、たといそれが私に存しなくても、疑いもなく私はそれにもかかわらず私が現在あるのと同一のものにとどまるであろうから。そしてそこから、そ
前へ 次へ
全86ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
デカルト ルネ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング