人形の家
ET DUKKEHJEM
ヘンリック・イブセン Henrik Ibsen
島村抱月譯

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)悄《しよ》げちやあ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)命|賭《が》け

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)トル※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルト

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)にこ/\
−−

 人物

[#ここから3字下げ]
トル※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルト・ヘルマー
ノラ(ヘルマーの妻)
醫師 ランク
リンデン夫人
ニルス・クログスタット
ヘルマー家の三兒
アンナ(三兒の保姆)
エレン(女中)
使の男
[#ここで字下げ終わり]

  場所

[#ここから3字下げ]
ノルウェーの首都クリスチアニアにあるヘルマーの家(大建物の内部を幾家屋かに仕切つた一つ)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

    第一幕


[#ここから3字下げ]
居心地よく趣味に富んで、それで贅澤でない設備の一室、奧、右手は廊下へ通ふ扉、左手はヘルマーの書齋に通ふ扉、それから前によつて窓、窓の傍に小さい圓テーブル、二三脚の肱掛椅子、小さい一臺のソファ。また右側の壁には少し奧によつて扉、ずつと前によつて瀬戸で疊んだストーヴ、その前に二脚の肱掛椅子と一脚のロッキングチェアとがあつてストーヴと扉の中程に小さいテーブル。双方の壁には版畫が懸つてゐる。置棚には陶器、骨董品など、また見事な裝釘の書物を詰めた小さな本箱が据ゑてある。敷物は絨氈、ストーヴには火が燃えてゐる冬の日。廊下の方でベルが鳴ると、すぐ外の扉のあく音がして、ノラがはしやいだ樣子で鼻唄を唄ひながら入つてくる。外出服のまゝで、幾つかの小包を提げてゐる。それを右手のテーブルの上に置く、廊下への扉は明け放したまゝで使の男の立つてゐるのが見える。その男は持つてきたクリスマス・ツリーと堤籠とを戸を明けに出た女中に渡す。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
ノラ そのクリスマス・ツリーをよく隱してお置きよ、エレン。晩にすつかり火をつけるまでは、子供達に見せちやいけな
次へ
全74ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
イプセン ヘンリック の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング