予は現今の喰料のみならず、貯うる事とも為し、或は諸方へ贈りものとして誇れり。此れ苦中の一楽なり。………当地にては、白米は都会の地に比すれば倍額たるを以て、未開地の新住居たる者は、殊に白米を喰するを減ずるを最も心懸《こころがく》るは最要方法たり。依ては年中絶えず第一には馬鈴薯《じゃがいも》を多く常喰する事にて、第二は諸種の豆類をも多く喰するを以て、馬鈴薯と豆類には足りて忌むべきを覚ゆるあり。其際に時々草餅を以て祝いの時や或は祭りの日など用ゆる時は、何《いず》れも大に喜んで喰するを以て、只都会の草餅の如く色と香とを以てするのみにては名のみなるも、喰料の助けとして多く蓬を用ゆる時は、味と共に喰料を助くる事最も多きなり。尚雪中に青物の乏しき時に此れを一同に喰せしむる時は、何れも大満足する者なり。実に僻地に於て隣家も遠くして平生他の人を見る事なく、亦語る事少く、他に心を慰むるもの無きにより、殊に傭人等《やといにんら》は日々馬鈴薯と豆類のみを多く喰するを楽《たのしみ》とするのみなるを以て、折には異る喰物《しょくもつ》を大に楽とするのみなり。実に未開地に於ける農家の喰料は、都会人士の知らざる処にして、其粗末なるも自然に慣れ、且つ労働多きに由《よ》りて消化機能も盛なるを以て、かかる喰料にても却《かえっ》て都下の人より健康を増加するのみならず、生出《せいしゅつ》する処の児輩《こら》は却て健康と怜悧《れいり》たるが如し。昔時《せきじ》に於ける山中鹿之介坂田公時も山家育ちなり。現世に於ては、高木兼寛《たかぎけんかん》三浦謹之助《みうらきんのすけ》両氏の如き、最も深山の内にて粗食にて生長せるも、医門の大家たり。ああ自然たるや平均を怠らざるを感ぜり。
当地の蕨は太さ拇指《ぼし》の如く、長さ二尺以上たる物なれば、殊に味《あじわい》あり。故に珍とすべし。実に採りて直《ただち》に木灰と熱湯とを以てアク出して喰するにも、或は其儘酢味噌或は醤油酢にて喰し、或は煮て喰する時は、最も味多し。亦此れを煮て干しあげて貯うる時は、何時にても湯でて水に一二日浸す時は、原形の如く太くなりて、味あり。此れも雪中には珍しく喰すべし。且つ大に喰料の助けとなるあり。或は貯え置き遠方に送りて大に珍重せらるる事あり。且当地にては、蕨と蓬とは多くして且つ太くて味あるを以て、日々採るも尽きざるなり。実に天の賜たるを覚えたり。昔時支
前へ 次へ
全25ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
関 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング