落語の濫觴
三遊亭円朝

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)落語《らくご》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|時《じ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たび/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 落語《らくご》の濫觴《らんしやう》は、昔時《むかし》狂歌師《きやうかし》が狂歌《きやうか》の開《ひらき》の時《とき》に、互《たがひ》に手を束《つか》ねてツクネンと考込《かんがへこ》んで居《を》つては気《き》が屈《くつ》します、乃《そこ》で其合間《そのあひま》に世の中の雑談《ざつだん》を互《たがひ》に語り合《あ》うて、一|時《じ》の鬱《うつ》を遣《や》つたのが濫觴《はじまり》でござります。尚《なほ》其前《そのまへ》に溯《さかのぼ》つて申《まうし》ますると、太閤殿下《たいかふでんか》の御前《ごぜん》にて、安楽庵策伝《あんらくあんさくでん》といふ人が、小さい桑《くは》の見台《けんだい》の上に、宇治拾遺物語《うじ
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング