明治の地獄
三遊亭円朝

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一席《いつせき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|行《ゆ》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](拠酒井昇造速記)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぢごく/\らく
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 えゝ一席《いつせき》申上《まうしあ》げます、明治《めいぢ》の地獄《ぢごく》も新作と申《まう》す程《ほど》の事でもなく、円朝《ゑんてう》が先達《せんだつ》て箱根《はこね》に逗留中《とうりうちう》、宗蓮寺《そうれんじ》で地獄極楽《ぢごく/\らく》の絵《ゑ》を見まして、それから案《あん》じ附《つ》きましたお短《みじ》かい落語《おとしばなし》でございますが、まだ口慣《くちな》れませんからお聞苦《ききぐる》しうございませう。人間が死んで地獄《ぢごく》へ行《ゆ》くとか、善《ぜん》を為《な》したる者《もの》は極楽《ごくらく》へ昇天《しようてん》するとか、宗教《しうけう》の方《はう》では天国《てんごく》へ行《ゆ》く、悪国《あくこく》へ堕《おち》ると云《い》ふ、何方《どちら》が本当だか円朝《ゑんてう》には分《わか》りませんが、地獄《ぢごく》からどうせ郵便の届《とゞ》いた試《ため》しもなし、極楽《ごくらく》の写真《しやしん》を見た事もないから、是《これ》は有《あ》るか無《な》いか頓《とん》と分《わか》らん事で、人が死んで行《ゆ》く時は何《ど》んなものか、此《こ》の肉体《にくたい》と霊魂《たましひ》と離《はな》れる時は其《そ》の霊魂《たましひ》は何処《どこ》へ去《ゆ》きますか、どうも是《これ》は分《わか》らん。此等《これら》の事を考へなければ本当の智識《ちしき》とは言へんと云《い》ふ事ださうでございます。随分《ずゐぶん》彼《あ》の悟道《さとり》の方《はう》には、「ガンコウ地に堕《おち》んと欲《ほつ》する時そもさんか何《いづ》れの処《ところ》に達《たつ》せん。と死んでプウと息の止まつた時に此心《このこゝろ》は何処《どこ》へ行《ゆ》くかと云《い》ふ……何処《どこ》へ参《まゐ》りませう、是《これ》は皆様方《みなさまがた》を伺《うかが》つたら何処《どこ》と仰《おつ》しやるか知《し》りませんが、円朝《ゑんてう》には分《わか》りません。大病《たいびやう》でも自分で死ぬと覚悟《かくご》をし、医者《いしや》も見放《みはな》した事も知つて居《を》り、御看病《ごかんびやう》は十分に届《とゞ》き、自分も最《も》う死ぬと諦《あきら》めが附《つ》いてしまつても、とろ/\と病気《びやうき》労《づか》れで寝附《ねつ》いた時に、ひよいと間《あひだ》に眼《め》が覚《さ》める事が有《あ》ります。男「いやア……大層《たいそう》広《ひろ》い……こりやア原《はら》のやうな処《ところ》だ……おや僕《ぼく》は丈夫《ぢやうぶ》だが、此間《このあひだ》佐藤進先生《さとうすゝむせんせい》が迚《とて》もむづかしいと云《い》つたよ、それから妻《さい》が心配して、橋本先生《はしもとせんせい》に診《み》て貰《もら》つたら何《ど》うだらうと云《い》ふから、診《み》て貰《もら》つたが、橋本先生《はしもとせんせい》に診《み》て戴《いたゞ》いてもむづかしいと云《い》はれた、さういふ御名医方《ごめいゝがた》が見放《みはな》すくらゐの病気《びやうき》だから、僕《ぼく》も覚悟《かくご》をして居《ゐ》たけれども、少し横になつてうと/\眠《ね》られると思つたら、眼《め》が覚《さ》めたやうだが……此《こ》んなぼんやりした処《ところ》へ来《き》た……遠くに電気燈《でんきとう》でも点《つ》いて居《ゐ》るのか知ら、プウと明るいよ……こりや歩ける……今までは両方《りやうはう》の手を持《もつ》て腰《こし》を抱《だ》いて貰《もら》はんと便所《ようば》へも行《い》けなかつたが……これは妙《めう》だ、歩ける……運動に出て来《き》たのか何《なん》だか分《わか》らん……おや向うへ女《をんな》が一人|行《ゆ》く、もし/\姉《ねえ》さん/\。女「はい。男「少々《せう/\》物《もの》が承《うけたま》はりたうございますが、此処《こゝ》は何処《どこ》ですね。女「此処《こゝ》は六|道《だう》の辻《つじ》でございますよ。男「え……それぢやア僕《ぼく》は死んだんだ、こりやア驚《おどろ》いた、六|道《だう》の辻《つじ》だとえ、昔《むかし》青山《あをやま》にさう云《い》ふ処《ところ》が有《あ》つたが、困つたね、僕《ぼく》は死んだのか知《し》らん……姉《ねえ》さん何《なん》でげすかえ、矢張《やつぱり》あなたは急病《きふびやう》かなんかで此処《こゝ》へお出《い》でなすツたかえ。女「はい私《わたくし》も疾《と》うから参《まゐ》つて居《を》ります、おやまア、岩田屋《いはたや》の旦那《だんな》だよ、貴方《あなた》は腎虚《じんきよ》なんでせう。男「馬鹿《ばか》をいへ、さうしてお前《めえ》は誰《だれ》だツけ。女「柳橋《やなぎばし》のお重《ぢう》でございますよ。岩「なる程《ほど》芸妓《げいしや》のお重《ぢう》さんだ、お前《めえ》は虎列剌《これら》で死んだのだ、これはどうも……此方《こつち》へ来《き》てから虎列剌《これら》の方《はう》は薩張《さつぱり》よいかね、併《しか》し並んで歩くのは厭《いや》だ、僕《ぼく》は地獄《ぢごく》へ行《い》くのは困るね、極楽《ごくらく》へ行《い》きたいが、何方《どつち》へ行《い》つたら宜《よ》からう。重「何方《どつち》へ行《い》つても最《も》う造作《ざうさ》ア有《あ》りません、直《ぢ》きですよ。岩「それでも極楽《ごくらく》は十|萬《まん》億土《おくど》だと云《い》ふぢやアないか。重「其処《そこ》に停車場《ステンシヨン》が有《あ》りますから、汽車《きしや》に乗れば、すうツと直《ぢ》きに行《い》かれますよ。岩「もう地獄《ぢごく》へも汽車《きしや》が出来《でき》たかえ、驚《おどろ》いたね。甲「へえゝどうも旦那《だんな》、誠に暫《しばら》く……。岩「いやア、アハヽヽこれは吉原《よしはら》の幇間《たいこもち》の民仲《みんちう》だね。民「へえ、どうも思《おも》ひ掛《がけ》ない処《ところ》で旦那《だんな》にお目にかゝつたぢやアないか。乙「へえ旦那《だんな》、誠に暫《しばら》く、どうも宜《よ》くお出《い》でなすツた。岩「なに宜《よ》くも来《こ》ない……こゝに川が有《あ》るね。民「これが有名《いうめい》な三|途川《づのかは》と云《い》ふので。岩「三|途川《づのかは》にしちやア橋が有《あ》るね。民「旧《もと》は渡《わたし》で対岸《むかう》に大きな柳の樹《き》が有《あ》つて、其処《そこ》に脱衣婆《ばあさん》が居《ゐ》て、亡者《まうじや》の衣服《きもの》をふん奪《ばい》て、六|道銭《だうせん》を取つて居《ゐ》ましたが、渡《わた》しはいけないといふ議論《ぎろん》がありました、それは水害《すゐがい》のためにもし船《ふね》が転覆《ひつくりか》へると蘇生《よみがへ》る亡者《やつ》が多いので、それでは折角《せつかく》開《ひら》けようといふ地獄《ぢごく》の衰微《すゐび》だといふので、此《こ》の通《とほ》り鉄橋《てつけう》になつちまいました、それ御覧《ごらう》じろ、三|途《づ》橋《ばし》と書いて有《あ》りませう。岩「成程《なるほど》、三途川《さんづのかは》は鉄橋《てつけう》が架《かゝ》るなどゝ云《い》ふのはえらいもので。民「えらいなんて、地獄《ぢごく》の開《ひら》けた事を貴方《あなた》にお目にかけたい位《くらゐ》のものです、兎《と》も角《かく》彼処《あすこ》に茶屋《ちやゝ》が有《あ》りますから入《い》らツしやい。と是《これ》から案内《あんない》に連《つ》れて行《ゆ》き、橋《はし》を渡《わた》ると葭簀張《よしずばり》の腰掛《こしか》け茶屋《ぢやゝ》で、奥《おく》が住居《すまゐ》になつて居《を》り、戸棚《とだな》が三《みつ》つばかり有《あ》り、棚《たな》が幾《いく》つも有《あ》りまして、葡萄酒《ぶだうしゆ》、ラムネ、麦酒《ビール》などの壜《びん》が幾本《いくほん》も並んで居《ゐ》て、中々《なか/\》届《とゞ》いたもので、土間《どま》を広《ひろ》く取つて、卓子《テーブル》に白いテーブル掛《かけ》が懸《かゝ》つて、椅子《いす》が有《あ》りまして、烟草盆《たばこぼん》が出て居《を》り、花瓶《くわびん》に花を挿《さ》し中々《なか/\》気取《きど》つたもので、菓子台《くわしだい》にはゆで玉子《たまご》に何《なに》か菓子が有《あ》ります、好《よ》い菓子では有《あ》りませんけれども、萬事《ばんじ》届《とゞ》いて居《を》ります。岩「こりやア驚《おどろ》いた、婆《ばあ》さん茶を一|杯《ぱい》おくれ。婆「お掛《か》けなさいまし、宜《よ》く入《い》らツしやいました、さ此方《こちら》へ、汽車《きしや》の出るにはちつと間《あひ》が有《あ》りますよ、今《いま》極楽《ごくらく》が出ました後《あと》でございます、これから地獄行《ぢごくゆき》が出ます。岩「妙《めう》だね、へえゝ、感心だね。ちやんと麦酒《ビール》の看板《かんばん》だね、西洋酒《せいやうしゆ》のビラが下《さが》つて居《ゐ》る所が不思議《ふしぎ》だね、此《こ》の婆《ばア》さんは何《なん》ですか。民「これは脱衣婆《だつえばア》さんなんで。岩「ア、アー、三途川《さんづのかは》の婆《ばア》さんかえ。婆「はい旧《もと》は彼等《あすこ》で六|道《だう》銭《せん》を取つて、どうやら斯《か》うやら暮《くら》して居《を》りましたが、今度《こんど》此処《こゝ》へ停車場《ステンシヨン》が出来《でき》るに就《つい》て、茶屋《ちやゝ》を出したら宜《よ》からうといふ人の勧《すゝ》めに任《まか》せて、茶屋《ちやゝ》を始めましたが、此方《このはう》が結句《けつく》気楽《きらく》です。岩「怖《こは》らしくない婆《ばア》さんだね、新宿《しんじゆく》の婆《ばア》さんとは大違《おほちが》ひだ。婆「何処《どこ》も彼《か》も貴方《あなた》実《じつ》に立派《りつぱ》に成《な》りましたよ。岩「向うの微《かす》かに遠い処《ところ》に赤い煉瓦《れんぐわ》がある、あれは何《なん》だえ。婆「陸軍省《りくぐんせう》でございます。岩「へえゝ、陸軍省《りくぐんせう》が出来《でき》ましたかね。婆「明治《めいぢ》十年に西郷隆盛様《さいがうたかもりさま》や桐野様《きりのさま》や篠原様《しのはらさま》が入《い》らツしやいまして、陸軍省《りくぐんせう》をお建《た》てになりました、それから身丈格好《せいかつかう》の揃《そろ》つた亡者《まうじや》を選んで、毎日々々|調練《てうれん》でございます。岩「へえゝ、調練《てうれん》……これは面白《おもしろ》いな、向うの高い山の上に白いものが見える、あれは何《なん》だえ。婆「あれでございますか、文部省《もんぶせう》が建《た》ちましたの、空気《くうき》の好《い》い処《ところ》でなければならんと仰《おつ》しやいまして、森大臣《もりだいじん》さまが入《い》らツしやいまして。岩「へえゝ、驚《おどろ》いたね、大層《たいそう》揃《そろ》つて出来《でき》ましたね、地獄《ぢごく》のお閻魔《えんま》さまは何《ど》うして居《ゐ》ますね。婆「只今《たゞいま》はお気楽《きらく》でございますよ、皆《みな》さん方《がた》に任《まか》せツきりで、憲法発布《けんぱふはつぷ》が有《あ》りまして、それからは皆《みな》えらい方《かた》が引受《ひきう》けて何《な》んでもなさるのです。岩「へえゝ、何《ど》う云《い》ふ姿で、矢《や》ツ張《ぱ》り舌《した》や何《なに》か出して居《ゐ》ますか。婆「重《おも》たい冠《かんむり》は脱《と》つてしまひ、軽い帽子《ばうし》を冠《かぶ》つて、又《また》儀式《ぎしき》の時にはお冠《かむ》りなさいます、それに到頭《たうとう》散髪《ざんぱつ》になツちまひました。岩「然《さ》うですかえ、十|
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング