茶を注《つ》いで出しながら、
長「いつぞやは種々御馳走を戴きまして、それから此来《こっち》体が悪《わり》いので、碌に仕事をいたしませんから、棚も木取《きど》ったばかりで未だ掛りません」
幸「今日は其の催促じゃアないよ、彼《あ》の時ぎりでお目にかゝらないから、妻《これ》が心配して」
とお柳の顔を見ると、お柳は長二の顔を見まして、
柳「いつぞやは生憎持病が発《おこ》って失礼をしましたから、今日はそのお詫かた/″\」
長「それは誠にどうも」
と挨拶をしながら立って、戸棚の中を引掻きまわして、漸々《よう/\》菓子皿を探して、有合せの最中を五つばかり盛って出し、
長「生憎兼松も婆さんも留守で、誠にどうも」
柳「お一人ではさぞ御不自由でしょう」
長「へい、別に不自由とも思いませんが、此様《こん》な時何が何処に蔵《しま》って在《あ》るか分りませんので」
柳「左様《そう》でしょう、それに病み煩いの時などは内儀《おかみ》さんがないと困りますから、早くお貰いなすっては何うです、ねえ旦那」
幸「左様《そう》だ、失礼な云分《いいぶん》だが、鰥夫《おとこやもめ》に何《なん》とやらで万事所帯に損があるから、好《い》いのを見付けて持ちなさい」
長「だって私《わっち》のような貧乏人の処《とけ》えは来人《きて》がございません、来てくれるような奴は碌なのではございませんから」
柳「なアに左様したもんじゃアない、縁というものは不思議なもんですよ、恥を云わないと分りませんが、私は若い時伯母に勧められて或所へ嫁に行って、さん/″\苦労をしたが、縁のないのが私の幸福《しあわせ》で、今は斯ういう安楽な身の上になって、何一つ不足はないが子供の無いのが玉に瑕《きず》とでも申しましょうか、順当なら長さん、お前さんぐらいの子があっても宜《い》いんですが、子の出来ないのは何かの罰《ばち》でしょうよ、いくらお金があっても子の無いほど心細いことはありませんから、長さん、お前さんも早く内儀さんを貰って早く子をお拵えなさい……お前さん貧乏だから嫁に来人がないとお云いだが、お金は何うにでもなりますから早くお貰いなさい、まだ宅《うち》の道具を種々|拵《こさ》えてもらわなければなりませんから、お金は私が御用達《ごようだ》てます」
と云いながら膝の側に置いてある袱紗包《ふくさづゝみ》の中から、其の頃|新吹《し
前へ
次へ
全83ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング