して片隅の方に扣《ひか》えて居《お》ると、其の男は和尚に雑《ざっ》と挨拶して布施を納め、一二服煙草を呑んで本堂へお詣《まい》りに行きました。其の容体《ようだい》が頗《すこぶ》る大柄《おおへい》ですから、長二は此様《こん》な人に話でもしかけられては面倒だ、此の間に帰ろうと思いまして暇乞《いとまごい》を致しますと、和尚は又其の人に長二を紹介《ひきあわ》して出入場《でいりば》にしてやろうとの親切心がありますから、
 和「まア少しお待ちなさい、今のお方は浅草|鳥越《とりこえ》の龜甲屋《きっこうや》幸兵衛《こうべえ》様というて私《わし》の一檀家じゃ、なか/\の御身代で、苦労人の上に万事贅沢にして居られるから、お近附になって置くが好《え》い」
 長「へい有難うございますが、少し急ぎの仕事が」
 和「今日は最《も》う仕事は出来はすまい、ムヽ仕事と云えば私《わし》も一つ煙草盆を拵《こさ》えてもらいたいが、何ういうのが宜《え》いかな……これは前住《せんじゅう》が持って居ったのじゃが、暴《あろ》うしたと見えて此様《こない》に毀《こわ》れて役にたゝんが、落板《おとし》はまだ使える、此の落板に合わして好《え》い塩梅に拵えてもらいたいもんじゃ」
 と種々話をしかけますから長二は帰ることが出来ません、其の内に幸兵衛は参詣をしまい戻って来て、
 幸「毎月|墓参《はかまいり》をいたしたいと思いますが、屋敷家業というものは体が自由になりませんので、つい不信心《ぶしん/″\》になります」
 和「お忙しいお勤めではなか/\寺詣りをなさるお暇はないて、暇のある人でも仏様からは催促が来《こ》んによって無沙汰勝になるもので」
 幸「まア左様いう塩梅で……二月《ふたつき》ばかり参詣をいたさんうちに御本堂が大層お立派になりました、彼《あ》の左の方にある経机は何方《どちら》からの御寄附でございますか、彼様《あん》な上作《じょうさく》は是まで見ません、余《よっ》ぽど良い職人が拵《こしら》えた物と見えます」
 和「あの机かな、あれは此処《こゝ》にござる此の方の御寄附じゃて」
 幸「へい左様《さよう》ですか……これは貴方《あなた》御免なさい……へい初めてお目にかゝります、私《わたくし》は幸兵衛と申す者で……只今承まわれば彼の経机を御寄附になったと申すことですが、あれは何処《どこ》の何《なん》と申す者へお誂《あつら》えにな
前へ 次へ
全83ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング