いうのかえ」
婆「そうさ、此の先の山を些《ちっ》と登ると、小滝の落ちてる処があるだ、其処《そこ》の蘆《あし》ッ株の中へ棄てられていたのだ、背中の疵が証拠だアシ」
兼「これは妙だ、何処《どこ》に知ってる者があるか分らねえものだなア」
長「こりゃア思いがけねえ事だ……そんなら婆さんお前《めえ》己の親父やお母を知ってるかね」
婆「知ってるどころじゃアねい」
長「そうして己の棄てられたわけも」
婆「ハア根こそげ知ってるだア」
長「左様《そう》かえ……そんなら少し待ってくんな」
と長二は此の先婆さんが如何様《いかよう》のことを云出すやも分らず、次第によっては実《まこと》の両親の身の上、又は自分の恥になることを襖越しの相客などに聞かれては不都合と思いましたから、廊下へ出て様子を窺《うかゞ》いますと、隣座敷の客達は皆《みん》な遊びに出て留守ですから、安心をして自分の座敷に立戻り、何程かの金子を紙に包んで、
長「婆さん、こりゃア少ねえがお前《めえ》に上げるから煙草でも買いなさい」
婆「これはマアでかくお貰い申してお気の毒なこんだ」
長「其の代り今の話を委《くわ》しく聞かしてください、他《ひと》に聞えると困るから、小さな声でお願いだよ」
婆「何を困るか知んねいが、湯河原じゃア知らねい者は無《ね》いだけんどね、私《わし》イ一番よく知ってるというのア、その孩児《ねゝっこ》……今じゃア此様《こん》なに大《でか》くなってるが、生れたばかりのお前《めえ》さんを苛《むご》くしたのを、私イ眼の前に見たのだから」
長「そんならお前《めえ》、己の実《ほんと》の親達も知ってるのか、何処の何《なん》という人だえ」
婆「何処の人か知んねえが、私《わし》が此家《こっち》へ奉公に来た翌年《あくるとし》の事《こん》だから、私がハア三十一の時だ、左様すると……二十七八年|前《めえ》のこんだ、何でも二月の初《はじめ》だった、孩児を連れた夫婦の客人が来て、離家《はなれ》に泊って、三日ばかりいたのサ、私イ孩児の世話アして草臥《くたび》れたから、次の間に打倒《うちたお》れて寝てしまって、夜半《よなか》に眼イ覚《さま》すと、夫婦喧嘩がはだかって居るのサ、女の方で云うには、好《い》い塩梅《あんべい》に云いくるめて、旦那に押《おっ》かぶして置いたが、此の児《こ》はお前《めい》さんの胤《たね》に違《ちげ
前へ
次へ
全83ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング