にだがお暇乞《いとまごい》をしなければ成りませんけれども、少し用が有ると云って早アく帰りました、又四五日内に来ると云いましたよ」
茂「はアー然うか、少し頼みたい事が有ったのに……アヽー眠い/\、何故此の頃は斯んなに眠いんだろう」
と瞞《ごま》かして居りましたが、何んでも己がトロリと寝た間《ま》に逢引をしたに違いねえ、と疑心が晴れませんから、又一日|隔《お》いて松五郎を呼び、酒を飲まして例《いつも》の通り蚊帳を釣って三人の床を展《の》べ、茂之助は仰臥《あおむけ》になって横目で二人の様子を見ながら、空鼾《そらいびき》を掻く中《うち》に、余《あと》の二人もグウー/\と寝て居ます。時々細目に開いては見ますけれども、二人とも側へ寄る様子も有りません。お瀧は茂之助の方を向いて寝て居ります。
六
茂之助は、二人の様子に目を付けて居るが、何うしても知れない。何んでも是は明方人の起る時分に何うかするに違い無い、今夜こそは、と心を締めて居る中《うち》に、漸々《だん/″\》眠くなって来たから、腿《もゝ》を摘《つめ》ッたり鼻を捻《ねじ》ったりして忍耐《がまん》しても次第に眠くなる、酒を飲んで居るからいけません。明方になると、トロ/\と寝ました。……アヽ失策《しま》ったと眼を開《あ》いて見ると、お瀧は竈《へッつい》の下を焚付けて居ますが松五郎は居りません。
茂「お瀧/\」
たき「あい」
茂「松公は何うした」
たき「早く帰りました」
茂「少し用が有るんだッけ……アヽーまた明日《あした》呼ぼう」
と云って同じく遣って見たがいけません。口惜《くやし》い/\と思って不図考え付いてお瀧を呼び、
茂「お瀧、己は東京へ金策に往って事に寄ると横浜へ廻って来る」
と宅《うち》を出まして、直《じき》近村の太田の知己《しるべ》の家に居て、日の暮れるを待って、ソッと土手伝いに我家へ忍んで来ました。畠には桐を作り、大樹が何十本となく植込んで有り、下は一杯の畠に成って居ります。裏手の灰小屋へ身を潜め、耳を引立《ひった》て宅の様子を聞いて居りますると、お瀧が爪弾《つめびき》で何か弾いて居ります。此の爪弾が合図に相違ないと思って居る中《うち》に、夜《よ》は次第に更けわたり、しんと致すと、何処《どこ》の寺の鐘か幽《かす》かにボーンと聞え、もう十二時少し廻ったかと思う時刻に、這入って来たのは村上松五
前へ
次へ
全141ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング