い》いじゃア有りませんか、お前さんの長い煩いの中《うち》には私が足を摩《さす》って居ながら、つい転《ころ》りとお前さんの床の中へ寝た事もございますよ」
山「左様《さよう》ですかねえ」
繼「本当に費《ついえ》では有りませんか、是からも未だ長い旅をするのに、銘々《めい/\》蒲団の代を払うのは馬鹿々々しゅうございますよ、却って一人寝るより二人の方が温《あった》かいかも知れません」
山「じゃアお繼さん脊中合せに寝ましょう、けれどもねえ女と男と一つ寝をするのは何だか私は極りが悪いし、観音様にも済みませんから、茲《こゝ》に洗った草鞋の紐が有りますから、是を仕切に入れて置いて、是から其方《そっち》がお前さん、是から此方《こっち》は私としてお互に此の仕切の外へ手でも足でも出したら、それだけの地代《じだい》を取る事に致しましょう」
繼「それじゃア脊中合せが温《あった》かいから」
と云うので到頭|脊中合《せなかあわせ》に成って寝ました処が木曾殿と脊中合せの寒さ哉《かな》で、何処となくすう/\風が這入って寒うございますから、枕の間へ脚半も入れましょう、股引も入れましょうと云って種々な物を肩に当てゝ、毎晩々々二人で寝る事に成りましたが、斯ういう事は決して遊ばさぬが宜《よ》い。どんなに堅いお方でも其処《そこ》は男女《なんにょ》の情合《じょうあい》で、毛もくじゃらの男でも、寝惚《ねぼけ》れば滑《すべ》っこい手足などが肌に触れゝば気の変るもの、なれども山之助お繼は互に大事を祈る者、一方は親の敵一方は姉の敵を打とうと云う二人で、固《もと》より堅い気象でございますから、決して怪しい事などはございませんが、だん/\親しくなって来ると。
繼「山之助さん」
山「あい」
繼「私はまア不思議な御縁で毎晩斯う遣ってまア、お前さんと一つ夜具の中で寝ると云うものは実におかしな縁でございますねえ」
山「えゝ余程《よっぽど》おかしな縁ですねえ」
繼「私はお前さんに少しお願いが有りますがお前さん叶えて下さいますか」
山「何の事でございますか、私は病気の時はお前さんが寝る目も寝ずに心配して看病して下すった、其の御恩は決して忘れませんから、私の出来る丈《だけ》の事は仕《し》ますがねえ、何ですえ」
繼「私は只斯う遣って、お前さんと共に流して巡礼をして西国を巡りますので、三十三番の札を打つ迄はお前さんも御信心でございますから、
前へ
次へ
全152ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング