》は思い切って切りますぞ」
 と嚇《おど》す了簡と見えて、道中差を四五寸ばかり抜掛けました。是を見るとおやまは驚きまして、
やま「あれえ人殺し」
 と云って駈出しました。山之助も驚き飛上り、又市の髻《たぶさ》を把《と》って、
山「姉《あね》さんを何うする」
 と引きましたが、引かれる途端に斯う脇差が抜けました。一方《かた/\》は抜身を見たから、
やま「人殺しイ」
 と駈出しますのを又市は、人殺しと云うは惠梅を殺した事を訴人《そにん》すると心得ましたから、人を殺し又悪事を重ねても己《おのれ》の罪を隠そうと思う浅ましい心からおやまを遣《や》っては成らぬと山之助を突除《つきの》けて土間へ駈下《かけお》り、後《うしろ》から飛かゝって、おやまの肩へ深く切掛けました。おやまは前へがっぱと倒れる、山之助は姉の切られたのを見て驚き、うろ/\して四辺《あたり》を見廻しますと、枕元に合図の竹法螺《たけぼら》が有りますから、是を取って切られる迄もと、ぶうー/\と竹法螺を吹きました。山家《やまが》では何方《どちら》にも一本ずつ有りまして、事が有れば必らず是を吹きますから、山之助が吹出すと直《じき》隣でぶうーと吹く、すると又向うの方でぶうーと云う、一軒吹出すと離れて居ても山で吹出す、川端の家でも吹出すと、村中で家数《いえかず》も沢山《たんと》は有りませんが、ぶうー/\と竹法螺を吹出し、何事かと猟人《かりゅうど》も有るから鉄砲を担《かつ》ぎ、又は鎌|或《あるい》は鋤《すき》鍬《くわ》などを持って段々村中の者が集まるという。これから水司又市を取押えようとする、山之助おやま大難のお話でございます。

        四十四

 水司又市は十方でぶう/\/\/\と吹く竹螺《たけぼら》の音《ね》を聞きまして、多勢の百姓共に取捲《とりま》かれては一大事と思いまして、何処《どこ》を何う潜《くゞ》ったか、窃《ひそ》かに川を渡って逃げた跡へ村方の百姓衆が集って来ましたが、何分にも刃物は利《よ》し、斬人《きりて》は水司又市で、お山は余程の深傷《ふかで》でございますから、もう虫の息になって居る処へ伯父が参り、
多「あゝ情ない事をした、そんな悪人とは知らずに、恩返しの為だから丹誠をして恩を返さんければならぬと云って、直《すぐ》に行《ゆ》こうと云うのを無理に留めたが、それが現在自分の連れて来た比丘まで殺して、其の上無
前へ 次へ
全152ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング