どう云うまアその間違だか知れませんが、けれどもねそんな何うもその、私共は尼の身の上で居《い》る者を、荒物屋の女房《にょうぼ》なんてまア何う云う何《なん》かね……お前さん」
永「さア何ういう訳で其様《そないな》ことを、さア誰がそんな事を言ったえ」
又「隠しちゃアいけねえ、あなたは一箇寺《いっかじ》住職の身の上で、このお梅さんと間男をするのみならず、亭主の七兵衞が邪魔になるというので、薪割で打殺《ぶちころ》して縁の下へ隠した事が、博奕《ばくち》の混雑から割れて、居《い》られねえのでお梅さんの手を引いて逃げて来なすった時に、私の忰の眞達と何処《どこ》でお別れなすったい」
永「これ何を云う、何を云うのじゃ、思い掛けない事を云って、眞達なんて、それはまるで人違いじゃア無いか、何ういう訳じゃ、眞達さんと云うのは昨夜《ゆうべ》話に聞いたが、私《わし》は知りアせぬが」
又「とぼけちゃアいけねえ、お前さん、しらアきったって種が上《あが》って居るから役に立たねえ、眞達を連れて逃げては足手まといだから、神通川の上《かみ》大沓の渡口で忰を殺して逃げたと言ってしまいなせえ、おい隠したっても役に立たねえ」
永「何うもこれは思いがけないことを言って、まアそんな事を言って何うもどゞ何ういう理窟で其様《そん》な事を云うか……のう惠梅様」
梅「本当に何だって其様《そんな》事を云いますか、私どもの身に覚えのない事を言いかけられて、何うも何ういう訳で、その何だか、それが実に、それはお前は何ういう訳で」
又「何ういう訳だってもいかねえ、種が上って居るから隠さずに云え、云わなければ詮方《しかた》がねえ、お前方二人をふん縛《じば》って落合の役所へ引いても白状させずには置かねえ、さア云わねえか、云わなければ了簡が有る、おい云わねえか」
と云われこの時は永禪和尚もこれは隠悪《ぼく》が顕《わ》れたわい、もう是れまでと思って爺《じゞ》い婆《ばゞあ》を切殺して逃げるより外《ほか》はないと、道中差《どうちゅうざし》の胴金《どうがね》を膝の元へ引寄せて半身構えに成って坐り、居合《いあい》で抜く了簡、※[#「てへん+丙」、第4水準2−13−2]《つか》へ手をかけ身構える。爺も持って参った鉄砲をぐっと片手に膝の側へ引寄せて引金に手を掛けて、すわと云ったら打果そうと云うので斯《こ》う身構えました。互いに竜虎の争いと云おうか、呼吸
前へ
次へ
全152ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング