なた》でございましたか」
清「えゝ、お内室《かみ》さんあんたはまアどうして此様《こんな》にお成りなさいました、十四年|前《あと》お宅で御厄介になりやした家根屋の清次でございやす」
母「おゝ、清次か、おゝ/\まアどうもまア、思いがけない懐かしい事だなア、此様《こんな》に零落《おちぶれ》やしたよ、恥かしくって合《あわ》す顔はございやせんよ」
清「えゝ御尤《ごもっとも》でございやす、あれだけの御身代が東京へ来て、裏家住《うらやずま》いをなさろうとは夢にも私《わっち》は存じやせんでした、お嬢様も少《ちい》さかったから私も気が付かなかったが、観音様のお厨子に旦那のお名前があって分りましたが、承われば旦那には七年|前《あと》お国を出たぎり帰らないとの事、とんだ訳でございやす、忘れもしやせん、私が道楽をして江戸を喰詰《くいつ》め前橋へまいって居《お》って、棟梁の処から弁当を提《さ》げて、あなたの処へ仕事に往った時、私《わっち》アあのくらいな土庇《どびし》はねえと、いまだに眼に附いています、椹《さわら》の十二枚|八分足《はちぶあし》で、大《たい》したものだ、いまだに貴方《あなた》のお暮しの話をして居りますが、あの時|私《わっち》ア道楽の罰《ばち》で瘡《かさ》をかいて、医者も見放し、棟梁の処に雑用が滞《たま》り、薬代《やくだい》も払えず、何うしたらよかろうと思ってると、旦那が手前《てめえ》の病気は薬や医者では治らねえから、是《こ》れから直《すぐ》に湯治《とうじ》に往《ゆ》け、己《おれ》が二十両|遣《や》ると仰《おっ》しゃってお金を下すった、其の時分の弐拾両はたいしたものだ、其の金を貰って草津へ往《ゆ》き、すっかり湯治をして帰りに沢渡《さわたり》へ廻り、身体を洗って帰《けえ》って来た時、旦那が、清次、手前《てめえ》の病気の治るように此の観音様を信心して遣《や》ったから拝めと、お前様《まえさん》もそう云って他人の私を子か何かのように親切にして下さいやして、誠に有難いと思い、其の時の御恩は死んでも忘れやせん、私《わっちゃ》アこれから東京へ帰《けえ》ったが、此の時節に成りやしたから大阪へ往ったり、又|少《ちっ》とばかり知る者があって長崎の方へ往って、くすぶって居て、存じながら手紙も上げず、御無沙汰をしやしたが、漸々《よう/\》此方《こっち》へ帰《けえ》り、今では鉄砲洲の新湊町に居り、棟梁の端
前へ
次へ
全76ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング